日本語はカタカナという独特の文字群・音韻体系を持っています。
いうまでもなく、カタカナは、英語をはじめとする外来語を日本語の文字・音韻体系に組み込む上で重要な役割を果たしています。
今までも日本語は、大量の外来語を日本語に取り込んできましたが、特に近年インターネットが普及したことで、この傾向にさらに拍車がかかっています。
一方で、ふだん英語を教えていると、和製英語が今まで以上に若年層に浸透することで、英語が本来持っている「音」に対する新鮮な驚きが希薄化したり、そのことに無自覚になったりしないかと心配になることがあります。
つまり、本格的に英語を学び始める前に、完全に日本語化された大量のカタカナ英語にさらされているため、子供たちがカタカナ英語の発音が本来の正しい発音なのではないか、さらにはカタカナ英語の発音でもいいではないかと安易に妥協することにつながらないかという心配です(個人的には、若年層で洋楽を聴く割合が減ってきていることも多少影響しているのではないかと考えています)。
例えば、”Twitter”はカタカナ表記すると「ツイッター」ですが、標準的なアメリカ英語の発音規則に照らして言えば、単語の前半部分の”Twi”は厳密にはカタカナでの表記が不可能な音です。後半部分の”tter”も同様です。
言葉の根幹に「音」がある以上、外国語学習で音の分析と習得・訓練は欠かせません。しかし現実には、特に学校や予備校などの大教室では、リスニング対策を除き、「音」に対する指導・配慮が十分になされているとは言えません。
普通の日本人が完璧な発音を習得することは難しいでしょう。また、小さな間違いを気にせずに積極的にコミュニケーションをとることはとても大切です。しかし当然ですが、聴く側であるネイティブ・スピーカーにとっても許容できる範囲があります。たとえば、”rice”と”lice”、”very”と”belly”など、非ネイティブ・スピーカーの「音」が彼らの基準から著しく逸脱していると、コミュニケーションにも支障が生じます。
個人的な経験で言えば、ネイティブ・スピーカーは日本人が一般に思っている以上に「音」に敏感であり、英語本来の「音感」を大切にしているように思えます。そしてこれは、一部の日本人がいう「ペラペラ」とは異なる基準に基づいている気がします。
以上の観点から、当アカデミーでは、高校や大学受験生であっても文法や構文解析以外に、強勢や抑揚を含め、発音・発声の訓練を細かく行います。これは、教育には訓練の要素が一定程度必要だと考えるからでもあります。英語と日本語とでは音の出し方が大きく異なるため、受講者の皆さんは授業の後でくたくたになります。
正しい音を意識すること、それらの音に近づこうと努力することは、相手の言語文化を尊重することにもつながります。学習段階で「音」に配慮することで、いずれは経験するであろう異文化間コミュニケーションをよりスムーズに行うことができるのではないかと考えます。