多筆のすすめ

最近では、日本でも英語の学習に多読が効果があることはよく知られるようになってきました。
日本国内で英語の環境にどっぷりとつかることは難しいため、限られた環境の中で良質な英語に触れるには主体的な学習が必要があり、そのための効果的な方法が多読ということだと思います。

裏を返せば、英語の上達には、とにもかくにも英語に接する時間を増やすことがやはり必要であり、文法などを「学習」しただけでは感覚的に英語を理解することが難しい場合があるということです。

R0010913_edited-1

一方で、この多読を一歩先に進め、「多筆」(たくさん書くこと)まで取り組んでいる学習者は少ないのではないでしょうか。学校などの指導現場では、学習指導要綱の変更に伴い、ますますオーラルを重視するようになっています。

しかし、「読む」から「話す」に至るプロセスで、この「書く」という側面がどうも軽視されているか、曖昧になっているように思います。大学受験では推薦入試などを除き、口頭試験で英語の能力を一律に測ることは現実的に困難であるため、今後はますます英作文の比重が高まるものと予想されます(最近では自由英作文という形式もあります)。しかし、いきなり英文を書けと言われてもそう簡単にできるものではありません。高校生は3年生ともなればもう大人に近いのであり、物事を考えるときのベースは日本語です。その段階でネイティブに理解可能な英文をひねり出すのは至難の業です。

さらに、パラグラフ・リーディングやトピック・センテンスなどという専門用語を聞いても、そもそも普段からたくさん読んだり書いたりしていなければ、体感的に理解するのは難しいと思います。英語の習得にはスポーツと同じ側面があり、文法や理論を「学習」しただけではまったく不十分であり、「量」を意識することが欠かせないということだと思います。

では、「量」を意識したこの「多筆」にはどのような効果や意義があるのでしょうか。
これについては、次のエントリで書いてみたいと思います。