音読の効果を向上させる3つのポイント

音読という学習方法を最初に耳にしたのは1980年代のことです。大学に入学した私は、幸運なことに故國弘正雄先生にお目にかかる機会がありました。所属していた英語クラブに先生が時々お越しになり、英語や国際関係のことなど、直接話を聞く機会に恵まれたのです。当時は大学での授業以外にニュースキャスターの仕事もなさっており、上品で紳士的な方だろうと思っていたのですが、この期待はいい意味で裏切られました。

一言でいうと、國弘先生は「熱い男」でした。オーラがあり、最初はテレビでの印象通りニコニコと話をされていたのですが、戦争と平和のことになると表情と話しぶりが一変しました。機関銃のように連射される言葉の数々、戦争を嫌悪し、こぶしで激しく机をたたきながら怒りをあらわにするその姿に、高校を出たばかりの私はただただ圧倒されました。英語が敵性語であった中学生時代に執拗なまでに音読に取り組んだ先生の行動の根底に何があったのか、平和な時代に育った私に即座に答えは見出せませんでした。ただし、自分がこの先大学でどのように英語を学ぶべきか考えるための大きなきっかけになったと思います。

その國弘先生は、『英語の話し方-国際英語のすすめ』という本を書いています。30年以上も前に書かれた本ですが、今でも学ぶことは多いと思っています。興味のある方は一読されることをお勧めします。ちなみに、当時の國弘先生は、高度な通訳者として世の中から見られていたのだろうと思います。しかし先生は本来、文化人類学や比較思想史を専門とする研究者であり、英語の技術的な側面に過度に重きを置いて語られることに心底同意していたのかどうかは疑問です。『英語の話し方-国際英語のすすめ』で語られているいくつかのキーワードについても、広大な思想のごく一部を占めているにすぎず、それらを恣意的に取り出して一人歩きさせないよう注意しながら解釈することが重要だと思います。以下、そのことに注意しながら述べてたいと思います。

同書の中で先生は只管朗読という学習方法について説明しています。只管朗読という学習方法についてはここでは細かく立ち入りませんが、当塾では大学受験対策を含め、すべての授業ですべての生徒に対して音声指導を取り入れています。英語習得において音声指導が重要なのは言うまでもありません。同時に、受験対策と音声指導の高い次元での両立がいかに難しいかは、予備校や大手進学塾の集団授業をご存じであればご理解いただけると思います。そこで、ふだん授業で心がけ、実践していることの一部をご紹介します。上級者やプロであれば当たり前のことだと思われるかもしれませんが、中学生・高校生に対して日々実践させることを念頭に置きながら読んでください。

 

1. 内容が理解できている英文・テキストを使用

 

最初は内容が理解できている短文から始めましょう。音読自体は内容がわからなくても楽しめると思います。事実、私は学生時代に英語のほかにドイツ語、フランス語、ロシア語の基礎レベルまで学習しました。文法自体はほとんど覚えていませんが、発音の感覚やルールは今でも体が覚えていて、文章によっては内容がわからなくても音読が可能です。したがって特に詞や音楽などを通して言葉の持つ音自体を楽しむというのも大いにアリだと思っています。ただし、英語習得の初期あるいは途上にある中高生の場合は、内容が理解できていないとただのBGMになってしまいます。授業では、音読で使用する英文を一人一人に対して細かく指定します。

 

2.マルチ・タスクとして意識・実践することで効果が倍増

 

大学入試や英検、TOEFL等のスコアアップを狙う場合は、パッセージの内容理解を第一義とすべきです。これは「習得のレベル」です。ただし、やる気のある生徒の場合はそこからさらに一歩、二歩、三歩先に進んで音読を実戦します。易しい英文で純粋に発音練習として取り組むのもよいし、読解で苦労したテキストを使うのもいいと思います。この場合は、「速読・即解」を念じながら実践してください。一度は内容を完全に理解した難易度の高い英文を使用し、音声でのアウトプットと内容確認をマルチ・タスクとして意識しながら行うことで、大きな効果が得られます。

これをすべての内容が速読・即解できるまで行います。これは「体得のレベル」です。要は、スポーツや武道の稽古と同じく、頭と体が一体になる感覚が得られるまで実践するということです。簡単な内容ばかりでは脳に負荷がかかりません。経験則ですが、難易度の高い英文を精読した後は、そこからさらに音読を行うことで、読解力が大きく向上します。最初は難しくて冴えない表情をしていた生徒の顔が、最後は「1回読んだだけでわかる!」と笑顔に変わります(本当です)。

 

3.試験対策では完璧を目指す

 

英検や大学受験、TOEFL等で実力アップを図りたい場合は、文法や読解、解答手順を理解した後、受験するレベルや級のリーディング・リスニングの英文について、個々の単語の発音も含め、完璧に近いレベルまで音読・シャドーイングを続けます。実際当塾では、各自が受験する試験の英文はすべて音読・シャドーイングできるよう指導・実践しています。このような指導の成果は大きく、たとえば中学2年生で実用英検2級のリスニングのスコアが90%を超えるまでに向上しています。これは生徒にとっては大きな自信になります。きちんとしたトレーニングをしていないと、大学受験生ですらセンター試験レベルのリスニングで苦労します。一方、中学生でもやり方次第で大きく実力アップを図ることができます。

やり直し英語は発声練習と発音矯正も一緒に

社会人の場合、仕事や海外研修などで急に英語が必要になることもあるかと思いますが、そのような場合、何から手を付けたらよいのでしょうか。

当アカデミーでも、TOEIC対策以外に、純粋に英語力をつけたいという社会人の方々を対象に授業を行っています。

カウンセリングの段階で、現在どのような学習をしているのか確認しますが、たいていの場合は、瞬間英作文などの市販テキストに取り組むケースが多いようです。おそらく、とっさに口から英語が出てくるようにしたいという意識の表れだと思います。

社会人の場合、過去に習った文法を呼び起こしたり、意識下に定着させる上でこのやり方は有効な方法だと思います。

しかし授業では、これ以外に大切な部分にも意識を向けるように指導しています。それは何かというと、ずばり「発声」です。「発音」といってもいいのですが、やはり「発声」といったほうがしっくりきます。

R0011397

日本人であれば、多かれ少なかれ、海外で自分の英語が通じないという経験があることでしょう。そのとき、どのように自己分析したか思い出してください。

真面目な人であれば、たいていは「自分ではわからないが、どこか文法的に間違っていたのだろう」と考えるケースが多いのではないでしょうか。

確かにそのようなこともあるでしょう。しかし見過ごされがちなことですが、自分が発する英語が正しい「音声」として相手に認識してもらえないケースもあるように思います。

これは、LとR、あるいはBとVの違いといったミクロなレベルでの話ではありません。そうではなく、日本語と英語、特に米国標準英語では、発声の仕方が大きく異なるということです。

教室に来る受講者には、最初に簡単な英文を音読してもらいますが、ほぼすべての人に共通している特徴があります。それは発声の際の音声の「圧力」が弱いということです。か細いと言ったらよいでしょうか。

これが例えば、米国人の場合、女性であっても、体幹から発するようなダイナミックな声や息の圧力が伝わってきます。口の前にろうそくがあったら、炎の揺れ方が違うだろうという印象です。

日本語は口先で、しかも口を大きく開けなくても、ある程度までは発話が可能です。しかし英語はそうではありません。場合によっては、お腹から、あるいは喉を絞るような発声が必要な言語です。

さらに、単語には強勢があり、一定の長さの文章になれば抑揚があります。つまり、一定の要素が全体として音声のパッケージになって初めて、英語らしい音声の枠組みに収まるということです。

授業では、必要に応じ、腹式呼吸の要領でお腹から発声する感覚を身に着けてもらうよう指導しています。英語であれ日本語であれ、言葉のベースには音声があります。しかも、それぞれの言語で心地よさの基準は異なります。

英語学習においては、フレーズの暗記以外に、可能な限り、英語なりの心地よさに意識を向けることも大切だと思います。

音読の目安

音読が英語学習で効果があることは間違いないと思います

英語は言葉です。言葉である以上、音声の学習を中心に据えることは当然です。また、今までの経験から、音声指導をちゃんと行うことで、長文などの大学受験対策でも効果が期待できると考えています。

R0010744

でも多くの人はこう思うことでしょう。
音読の効果があるのはわかるが、どれだけやればいいのか、と。

当アカデミーでは、おおむね以下のような目安を定めています(最低限ここまではやるという目安です)。

1、中学生や高校生など学校の教科書を使用する場合

教科書の本文を見ないでシャドーイングできるレベルまで

2、英検など検定試験を受験する場合

受験級のリスニング問題の本文を見ないでシャドーイングできるレベルまで

どうでしょうか。わかりやすい目安だと思いませんか。
教科書や英検などの問題集とCDを使用し、本文を見ないでシャドーイングできるようにする、たったこれだけです。

目標がシンプルなので、生徒はみな楽しくかつ真剣に取り組みます。
英語には、頭を使って習得するという以外に、体を使って体得するという側面を無視できません。

大学受験対策で来ている高校生も例外ではなく、日々の習慣として音読に取り組みます。予備校などの大人数のクラスとは異なり、授業中にCDやDVDなども使用します。

講師が一方的に説明に終始し、生徒は一言も英語をしゃべらないなどということはありません。当たり前です。一番の目的は、生徒に「英語力」をつけてもらうことなのですから。

当アカデミーでは、このような英語習得の王道を用意したいがために、基本的に1対1で授業を行っています。