英語がわからないのか,知識がないのか,or…

4月以降,ブログの更新もままならないほど忙しい日々を過ごしています.一部のOB生徒からは,「先生,お元気ですか」と生存確認に近いメールをいただくことがありますが,当人はいたって元気です.

IMG_0309

さて,今年は高校3年生が多く,さらには本人たちの希望もあり,今の時期から志望大学の過去問を使いながら,精読から英文和訳,和文英訳,さらにはテーマ型のライティングまで,みっちり取り組んでいます(近年,取り上げる頻度が高いのは,東京大学,一橋大学,そして大阪大学です).

先日ある生徒の授業で,大阪大学の過去問(外国語学部:2023年度)を使って英文精読の指導を行っていた時のことです.冒頭部分で “Sherlock Holmes”や”Sir Arthur Conan Doyle”といった馴染みのある名前が目に入ってきました.

その時に生徒が示した反応に,久しぶりに(普段は温和な態度を心がけています),生徒に対して(少しだけ)厳しい口調で話をすることになりました.理由は,これらの名前を適切に音読できなかったため,また彼らが誰であるのか即答できなかったためです.

その後,ほかの複数の生徒でも確認したところ,ほとんどの生徒が同じ反応を示しました.ちなみに,当塾の生徒はすべて富山市内の進学校(と言われる)高校に在籍しており,半数以上は中学時代から当塾で学んでいます.

しかし彼ら彼女らのほとんどがこれらの固有名詞を音読できず,こちらから説明を受けるまで一体だれのことなのか理解できなかったのです...

さすがの私も心が萎えました.「一体なぜこうなってしまったのか」と.

入試問題の出題者である大学教員の考えとしては,これらの人名が使われている英文を用いる意図は明らかです.すなわち「知識の差によって生じる違いを最小限に抑え,純粋に英語力・思考力で受験者の実力を測りたい」ということです.

それどころか,今回の例で言うと,出典は A Study in Scarlet(邦題:緋色の研究)であり,一度目を通したことのある受験生であれば(多くがそうだと願いたい),受験会場で一人静かにガッツポーズをしたはずです.

そのような大学側の「親心・真心」があるにもかかわらず,その恩恵に与れないとすれば,そもそも入試受験会場に向かう資格すらないと思いますが,どうでしょうか(特に「外国語学部」の受験生).

生徒の多くは学校や大手予備校の影響もあり,模擬試験の「点数や偏差値」を気にします,一方,最低限の「常識・知識」を知らないことに,驚くほど無関心です.「誰の責任か」といった瑣末な議論をするつもりはありません.一人の講師としてできることは限られており,現場で指導する人間としては,できること,すべきことを日々,淡々とこなすのみです.

幸いなことに,当塾に在籍している生徒は,日頃私から少々厳しいことを言われても,(意図的に厳しく接しているのではありません)素直に耳を傾けてくれます.また,彼らは皆「そのようなことは今まで(特に学校で)言われたことがない」と言い,改善に向けて行動に移します.要は,アドバイス一つで,いくらでも変化が期待できるということです.

参考までに,韓流好きの生徒に,The Beatlesを知っているかと聞いたところ,「名前は聞いたことがある」という返答...

どうやら,一定年齢以上の大学教員の親切心は,今の時代,お節介になりつつあるのかもしれません.

夏休みは「課題・対策」から離れましょう.

今年度は受験生(高校3年生と中学3年生)の生徒が多く,毎日の授業は大忙しです.皆,学校の課題をこなしながら,中には予備校や学習塾の夏期講習に通う人もいるようです.受験生ではない1・2年生も基本的には,学校の課題をこなすことで多くの時間を消費しているようです.

IMG_0032

学校の課題をこなすことは,学校・生徒の両方にとって学習習慣を身につける上で欠かせないのだろうと思います.このような考え方を否定することはしませんが,日々生徒をみていると,多くの場合,課題とは「作業」であり,このような作業を終わらせたら,ゲームやインスタでリフレッシュしたいといいうのが本音でしょう.

当塾では,主に大学入試の過去問を見せながら,入試に関わる現場の「大学」教員が何を考えているか,すなわち,受験生である高校生に何を求めているかという視点を紹介,あるいは一緒に考えるようにしています.たとえば,富山大学の医学部では,数年前の英語入試問題で,ハリウッド映画から会話の一部分が題材として用いられました.映画のタイトルは『A Few Good Men』(1992),主演はTom Cruise,脇役でDemi Moore,Jack Nicholsonが出演しています.

授業で確認したところ,この映画を見たことのある生徒は皆無,Tom Cruiseの名前も知らない,あるいは聞いたことがある程度という人がほとんどでした(男子はほぼ全員「知りません」.女子は「『ミッション・インポシブル』が好き」だという中学生3年生がかろうじて一名).そのような生徒の多くは,映画自体を観ないわけではなく,実際,年に2,3回は映画館に足を運ぶ人もいます.ただ見ている映画の多くはアニメや邦画が中心です(コロナ禍でも映画館に足を運び,邦画を見ることは,日本映画界にとっていいことにはちがいありません).

では,なぜ富山大学の医学部では,受験生の多くがまず観たことはないだろうと思われるタイトルから会話のスクリプトを選んで出題するのでしょうか.授業では,アニメばかり見ている高校生と,実際に出題されたワンシーンをYoutubeで観ながら,出題者の意図について考えました.

休校期間中に生徒は何を学んでいるのか

コロナ・ウィルスの収束が見えない中,富山を含めた全国の学校では引き続き休校措置が執られています.当塾は4月中旬から全ての授業をSkypeで実施していますが,今のところ大きなトラブルもなく順調に授業を進めることができています.生徒や保護者の皆様のご協力にあらためて感謝申し上げます.

IMG_0053

さて,当塾では日頃から「視野を広く外に向ける」よう,指導しています.特に今は全国的な外出規制が敷かれており,気軽に本屋にも行けない状況です.学校からはプリントやドリルといった作業を課されているようですが,せっかくの貴重な時間です.そのようないわば義務として取り組むべき学習を終えたら,自分の興味・関心に応じた「学び」を自分自身で模索するのも大切ではないでしょうか.

そのようなささやかな目標の下,生徒には以下のような指示を出したのは,前回のブログでもお伝えした通りです.

1.5冊から10冊程度本を選んで目を通すこと,
2. 数本の洋画やTEDを観ること,
3. 洋楽を聴き,生の英語を堪能すること.

この度,生徒からいただいたメモを整理し,一部,お伝えします.
中には私から目を通すよう指示した図書もありますが,なかなかバラエティーに富んでいて面白いですね.

1. 書籍

・[中学生からの哲学超入門]
・[CD付 シャーロック・ホームズ傑作短編集]
・[フィンランドの教育はなぜ世界一なのか]
・[応仁の乱]
・[知の体力]
・[量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ]
・[ヴェニスの商人]
・[IT(スティーブン・キング)]
・[楽園をめぐる闘い: 災害資本主義者に立ち向かうプエルトリコ]
・[CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見]
・[ジェフ・ベゾス 果てなき野望]
・[Oxford Bookworms],その他.

2. 映画

・[Mission: Impossible (Fallout)]
・[24 (Twenty Four]
・[Stand by Me]
・[英国王のスピーチ]
・[IT(スティーブン・キング)]
・[オペラ座の怪人]
・[Mamma Mia]
・[Dream Girls]
・[荒鷲の要塞],その他.

3. 音楽

最近の高校生は,音楽,特に洋楽を聴く頻度が少ないと感じます.私が筋金入りの洋楽フリーク(The Beatlesに加えて,特に1970-1980年代の米国ポップス,欧州系ハードロック)ということもあり,生徒には常日頃,音楽を通して英語の音感・語感を養うことのメリットを話しています.

本来であれば,高校生の方から「最近はこんな面白いアーティストがいますよ」と教えてほしいくらいですが,あまりそのような話にはならず,少し残念に思っています.

音声面での英語学習という点では,歌詞がシンプルで覚えやすい,発音がきれい,歌唱力が優れている等の観点から,以下のような少し前の時代のアーティストがお勧めです(デジタル技術が今ほど進んでおらず,実力が如実に表れます).

The Beatles, ABBA, Olivia Newton John, The Carpenters,John Denver, Simon & Garfunkel, etc.

生徒からは以下のような返事が返ってきました.

Ariana Grande, Maroon5, Michael Jackson, One Direction.

少ないですね.日本人アーティストをよく聴くという返答もありました.日本人アーティストの音楽が優れているのは当然です.ただしあくまでも英語学習という観点から見ると,耳から入るインプット量が少ないと思います.

以上,休講期間中に生徒がプリントやドリル以外にどのようなことに興味を持って取り組んだか,その一端をお知らせしました.皆さんの参考になれば幸いです.

2015年、始動

あけましておめでとうございます。
2015年が始まりました。

昨年は、小学生から社会人まで多くの出会いがありました。心より感謝を申し上げます。
多くの方とお会いするたびに、英語を学ぶ目的も実にさまざまであると痛感しています。

当アカデミーは、不定期で社会人も受け入れていますが、メインとなる会員は中学・高校生です(入会は小学6年生以上)。このためふだんは大学入試に焦点を合わせて指導を行っています。

つまり、中学生であれ高校生であれ、大学入学までに何を身につけなければならないかを考えながら日々授業を行っているということです。簡単に言えば、中高一貫の私塾版といったところでしょうか。ちなみに生徒や父兄にお渡しする名刺や説明書類には “For All Academically Ambitious Students” と書いてあります。これは社会人と異なり、中学・高校生の場合は知識の習得と英語の習得を並行して高めていくことが大切と考えているからです。

このため、中身を無視し、スキルのみを強調して英語を捉える考え方とは距離を置いています。当然ですが、これは実践的な英会話の習得を否定するということではありません。事実、ふだんの授業では他のどの私塾にも負けないくらいリスニングや音読、会話練習に時間をさき、さらには発音矯正まで行います。このため、英検を受験するほとんどの生徒が予想以上の高得点を得ています。また、海外の研修等に自分の意志で参加したりと、英語を通してできること、やりたいことを各自がエンジョイできるよう助言しています。

中学生の場合は、異文化である英語を通して、世界に目を向け、多様な価値観があることを知ってもらうこと、家庭での読書や学習習慣をつけること、講師との1対1の対話を通して臆することなく自分の意見を言えるようになること、これらを最優先に掲げて指導しています。特に、高校卒業までの学習期間が6年あることから、これらの期間を通して英語学習を楽しく感じてもらえるよう工夫しながら授業を行っています。テキストもCEFRに準拠したものを使用し、習熟度がわかるよう配慮しています。

高校生の場合、今の時代第一に身に着けなければならないのは、「自分の頭で批判的にものを考える」習慣です。ITやインターネットがこれだけ普及した時代においては、前世紀の「インデックス型・記憶中心型」の頭脳はそれほど重要ではなくなります。なぜなら、調べたいことはGoogleで検索すれば済むからです。したがって授業では、今の学校授業で手薄になりがちな伝統的な英文解釈や英作文にたっぷり時間をかけて取り組みます。こうすることで「英文と対話」する感覚を養い、「仮説を立てて検証」することの大切さを学びます

暗記型の知識をすべて否定しているわけではありません。大きなスタンスとして、これからの時代においてより大切なのは、周りに流されない「個」としての人格や知性を磨くことであり、そのためには、大量の情報から本物の知性を探す能力と批判的なものの考え方を身に着ける必要があるということです。「知」に対するこのような姿勢は、かつての日本人がそうであったように、今でも気持ちひとつで十分持つことができると思います。

当アカデミーでは本年も志を大切にする生徒を全力で応援します。楽しく頑張りましょう!

Amazon Kindleを用例検索で使う

最近は国内でもKindleを使う人が増えてきていると思いますが、今回はちょっと便利な使い方をご紹介します。

ほとんどの人は電子ブックを読むためのデバイスとして使用していると思いますが、それだけではもったいないと思います。

高校生や大学受験生に対しては、できるだけ質の高い英文に触れてほしいという思いが常にあるのですが、頭を悩ますのは、いかにそれらの用例を効率よく探し出すかです。そこでKindleの登場です。つまり、英文の用例検索として使用するのです。

kindle_image_01

世の中には、『新編 英和活用大辞典』など優れた辞書がありますが、過去の文学作品だけでなく、今日の作品などからも用例を探したいと思うことがあります。

そんなときは、PC用のKindleにダウンロードしてある本を任意に選び、検索をかけます。こうすることで、瞬時に用例を探し出すことができます。Jammingなどの辞書ソフトと異なり、複数の本に対して全文検索をかけることはできませんが、最低限の検索はできるので、いまのところは許容範囲です。

うれしい偶然

まったくの偶然ですが、うれしいことに、今年の夏は何人かの生徒が米国で学ぶ機会を得ています。

そのうちの一人は社会人の方で、職業上の専門知識や技術にさらに磨きをかけるために旅立ちました。当アカデミーで英語を学んだのは約2か月間です。社会人なのでやり直し英語ということになります。それにしても、一時的にせよ仕事を中断して海外で学ぼうという決断と行動力は素晴らしいと思います。授業では、実際に現地とやり取りするための英文メールの書き方や、プロの職業人としてどのように自己表現し、相手とコミュニケーションするか、さらには、SIMフリーなど米国IT事情の話で大いに盛り上がりました。

R0010610

また、ハーバードやMITなど東海岸の大学、さらには国連本部などを見学し、各国の高校生と交流するための研修プログラムに参加している高校生もいます。費用もかかることだし、最初は参加すべきかどうか迷っていたようですが、このようなチャンスはめったにないということもあり、最後には親の説得に成功したようです。将来は、大学でさらに英語力に磨きをかけ、国際関係や地域研究を学びたいという希望を持っています。

今では海外に行かなくてもGoogle Mapsなどで行った気になることもできます。それでも実際に自分の足で現地に行くと、空気感や匂いも含め、ネットで得られる印象とは大きく異なることに気づく場合があります。特に若いときに学びの目的を持って訪れた場所は一生の思い出になるのであり、人生の中で再び訪れる機会もあることでしょう。この高校生には、帰ってきたら、お土産話と交換にたっぷりとリーディング・アサインメントを課す予定なので、楽しみに待っているところです。

「Reference」ページを追加しました。

「Reference」ページを追加しました。

今年度、授業で使用するテキストを紹介しています。使用するのは主に中学生です。

最近は、CDやDVDを使用した優れたテキストが多く出版されており、教える側も楽しく活用しています。

特に、OxfordやCambridgeのテキストはCEFRに準拠しているため、自分が今どのレベルにいるのか、さらには、どのような学習をすれば目標とするレベルに到達できるのかが明確に把握できます。

実用英検の取得を目指す場合は、語彙や読解などのフォローが別に必要ですが、これらのテキストを通して、じっくりと英文と対話することの大切さや、外の世界を知ることの喜びを学んでもらいたいと考えています。

音読の目安

音読が英語学習で効果があることは間違いないと思います

英語は言葉です。言葉である以上、音声の学習を中心に据えることは当然です。また、今までの経験から、音声指導をちゃんと行うことで、長文などの大学受験対策でも効果が期待できると考えています。

R0010744

でも多くの人はこう思うことでしょう。
音読の効果があるのはわかるが、どれだけやればいいのか、と。

当アカデミーでは、おおむね以下のような目安を定めています(最低限ここまではやるという目安です)。

1、中学生や高校生など学校の教科書を使用する場合

教科書の本文を見ないでシャドーイングできるレベルまで

2、英検など検定試験を受験する場合

受験級のリスニング問題の本文を見ないでシャドーイングできるレベルまで

どうでしょうか。わかりやすい目安だと思いませんか。
教科書や英検などの問題集とCDを使用し、本文を見ないでシャドーイングできるようにする、たったこれだけです。

目標がシンプルなので、生徒はみな楽しくかつ真剣に取り組みます。
英語には、頭を使って習得するという以外に、体を使って体得するという側面を無視できません。

大学受験対策で来ている高校生も例外ではなく、日々の習慣として音読に取り組みます。予備校などの大人数のクラスとは異なり、授業中にCDやDVDなども使用します。

講師が一方的に説明に終始し、生徒は一言も英語をしゃべらないなどということはありません。当たり前です。一番の目的は、生徒に「英語力」をつけてもらうことなのですから。

当アカデミーでは、このような英語習得の王道を用意したいがために、基本的に1対1で授業を行っています。

リベラルアーツへの導入教育としての多読学習

当アカデミーでは、中高生を対象に、多読学習を取り入れています。
もちろん多読学習だけをやっているわけではありません。あくまでも通常の授業に加えて取り入れているということです。

使用するテキストはOxrord BookwormsなどのGraded Readersです。
読みのペースは各自に合わせて調整します。あとは分野が偏らないように幅広いジャンルから読むように指導しています。

IMG_0412

多読学習の向こう側には、リベラルアーツを射程として捉えています。
リベラルアーツとは、多様な価値観の下で、多元的・複眼的な思考を身に着け、人間を理解するための基礎学問のことです。

これから先少なくとも10年、さらにその先の20-30年は変化・変動の時代であり、そこで求められるのは、幅広い知識に加えて多様な他者、世界と対話する意思や能力、行動力です。

英語は、仕事や環境によっては「できたらいい」から「できて当たり前」になります(いわゆる「ぺらぺら」になるということではありません。各自にとって必要な英語ができればいいということです)。できて当たり前の環境で問われるのは言うまでもなく英語力プラス自分自身の価値観や世界観です。

最近の国際関係では、クリミア半島や捕鯨問題などがクローズアップされていますが、これらの問題には、土地の帰属や捕獲量といった目に見える対立以外に、他国の問題に介入することは妥当か否か、人間と自然との関わり合いはどうあるべきかといった「世界観」のレベルでの対立があります。

また最近では、TOEFLなどの外部試験の導入が議論されていますが、TOEFLの場合、英語力を単なる「スキル」と捉える考え方では不十分で、リベラルアーツに対する理解、基礎知識が必須となります。日本で主流なTOEICや国内の学校教科書と同じ次元で論じることはできません。

自分のキャリアを国際的な次元で捉え、留学を視野に入れている高校生は、現在の学習でほかに目を向けるべきことがないかどうか、よく考えてみることをお勧めします。

ライティングは万年筆で!

英語習得では、一定量の書き取りは欠かせません。

特に、小学校高学年から高校生の場合、早い段階で書くことに対する心理的な抵抗を払しょくする必要があると考えています。

普段授業で書き取りを指示すると、こちらから提案しない限り、生徒たちのほとんどがシャープペンシルを使用します。そこでこう言います。

「万年筆を使ってみようか?」と。

多くの生徒は「えっ?」という顔をします。
なぜなら、日本では日常的に万年筆を使う生徒はあまりいないからであり、想定外のことだからです。

R0011872

では、なぜ万年筆を使うとよいのでしょうか。

一番の理由は、それが「心地よい」と思われるからです。
決して主観だけで言っているのではありません。
現に、今でも多くの作家が万年筆を使っていることはよく知られています。

英語習得で一番大切なのは、心地よく学ぶということではないでしょうか。英語と日本語は大きく異なる言語であり、どうしても中・長期的に学ぶ必要があります。そしてそのためには、そのプロセスが苦行であってはならず、頭と体の負担を少しでも軽減するよう配慮しなければなりません。

何も言わずに生徒たちの書き取りを見ていると、必要以上に筆圧が高い子が多いように感じます。指、手首、腕、そして肩がガチガチなのです。そして、硬い下敷きを敷き、先の細いシャープペンシルを使い、ガリガリと文章を書いていきます。そしてどこかで必ずボキッと芯が折れ、字を間違えると今度は消しゴムに持ち替えてバタン・バタンと机をたたくように消しかすを掃除します。

考えすぎといわれるかもしれませんが、良質な英文と向き合った時に感じる流れるような思考が妨げられているように思えてなりません。

また、字の書き方という点で見ると、役所の文章のように小さな字をぎっしりと、あるいはきっちりと書く生徒もいます。私自身が字がきれいな方ではないせいか、「お見事!」とうなってしまうこともしばしばです。

各人の個性は尊重します。でも個人的には、ストレスを感じることなく、のびのび・すらすらと書いてほしいと思います。また、万年筆で書くことを体験した生徒の多くは、その後、めきめきと書き取りが上達します。書き取りはテストではありません。間違えたら、横線でも引いて書き直せばいいだけです。

力を抜いて体にかかる負担を減らせば、自分では気づかないかもしれませんが、頭と心に余裕が生まれ、落ち着いた気持ちで学習できるようになると思います。

子供に英語を学ばせたいと考えている親御さんは、ぜひ万年筆をプレゼントすることから始めてみてはいかがでしょうか。