富山市の高校生が英検準1級ダブル合格.実用英検の受験を指導の主軸に据えている理由.

富山市在住の高校生がそろって実用英検準1級に合格しました.
今回は二人ともS-CBTでの合格です.

以前はほとんどの生徒が「本会場受験」を選んでいましたが,最近は「S-CBT」の割合が高くなってきました.生徒の多くは学校でGTECの受験経験もあるため,コンピュータ操作がネックになることはないと思います.さらに学校の定期試験時期との重複も避けられるため,紙の問題用紙に対するこだわりがなければ,「S-CBT」での受験を検討してみましょう.

IMG_0040

ちなみに,将来の希望進路を確認したところ,二人の内の一人は「官僚」,もう一人は「未定」だそうです.いずれも富山の高校生らしく「国内の大学」への進学を希望しています(少し残念…).

いずれにせよ,大学受験前に準1級に合格することができ,二人とも大変喜んできます.

当塾では日頃から,「表面的な偏差値」や「世間の評価」,さらには「問題の解き方」といった視野の狭い価値観に縛られることなく,「良質な英文を精読」することと,「自分で調べる」こと,そして「意識を外に向ける」ことを指導の根底に置きながら授業を行っています.

IMG_0953

準1級レベルになると,一般的な高校生の知識では難しいと感じるテーマが出題されます.たとえば,最近面白かったのは,第二次大戦時に英国がアフリカ戦線で採用した軍事作戦や,同じ英国内におけるイングランドとスコットランドの歴史的な権力闘争(なぜ国家間の関係にローマ法王が関与するのか等,世界史を選択していない生徒にはわかりにくい)などです.

学校から与えられる課題を機械的にこなすだけではなく,時には辞書や資料と格闘しながら英文を読み込む学習姿勢は,それこそ一生の財産になります.なぜ自分から手を動かして辞書や資料を確認するのか,なぜ「どういうことか説明してください」との質問に口頭で説明するよう毎回の授業で求められるのか,ほとんどの生徒は「今は」わからないと思います.なぜなら,これらはすべて「大学入学後の学び」に生きてくるからです.

ちなみに準1級合格後はどうするか.当塾では生徒の意向を確認しつつも,通常はすぐに志望大学の過去問を使うことはせず,そのまま1級の英文精読とライティング指導に移行します.準1級に合格するということは,高校生としては高いレベルの英語力があることの証です.ただし表面的な試験テクニックに走らないよう配慮する必要があること,「英文読解力」や「論理的な思考力」を一段高いレベルで磨くことが後の大学入試,さらには大学での主体的な学びに生かせると確信していることから,引き続き良質な英文やテーマの宝庫である1級の英文精読を継続します.

2021年度第3回実用英検:高校2年生,準1級一次試験合格.

2021年度第3回実用英検(一次試験)の結果が発表されました.
今回は,3級(中学2年生)から準1級(高校2年生)まで合格者が出ています.合格した生徒の皆さん,おめでとうございます.

IMG_0555

3級に合格した中学2年生の一人は入塾したての女子生徒ですが,準備期間が短く,合格する自信もなかったようですが,蓋を開けてみると「G2 +10」というハイスコアで合格,もう一人の生徒もライティングでほぼ満点という結果でした.

準1級に合格した生徒は,前回不合格だったのですが,今回めでたくリベンジを果たすことが出来ました.運動部で地区大会に出場するほどの選手ということもあり,英検受験に挑む姿勢もまさにアスリートです.目標から逆算し,今何をすべきかきちんと計算することができ,常に『パス単』を持ち歩いています.

三人に共通しているのは,どちらも女子生徒であるということです.経験則ですが,短期間の準備で最初に合格するのは女子生徒の方が多い印象です.最近は当塾に在籍する生徒は男子生徒の割合も増えてきました.女子に負けずに頑張って欲しいところです.

中学3年生の女子2名,実用英検2級に合格.

医学部志望の受験生が準1級に1回で合格したと喜んでいたところ,英検2級を受験した中学3年生の女子2名がそろって合格したと嬉しい表情で知らせてくれました.

R0010998

当塾では,中学卒業までに英検2級に合格することを標準的な目標として設定しています.これまでの指導経験から,準2級までは早い段階で到達するため(概ね中学2年終了時),3年生の春をめどに2級を受験するようアドバイスし,授業計画を立てています.

保護者の中には,中学生3年生のうちに2級に合格させたいと考えている方も多いと思いますが,当塾で実施している学習は特に奇抜な内容ではありません.むしろ基本に「超」忠実です.使用するテキストは,『パス単』や過去問以外では,中学で使用している教科書2冊(Sunshine, New Horizonを3年分)と『音読』シリーズ(入門編から挑戦編まで)のみです.どうですか,たったこれだけです.あとは辞書を使った「基本動詞:come,go,make,have,get,etc」の学習を並行して進めます.『音読』シリーズの「挑戦編」は高校1年生レベルですが,これも多くの生徒は1/3程度読み込むだけで2級に合格しています.

では中学生3年生の段階で2級に合格する生徒にはどのような特徴があるのでしょうか.個人的な判断ですが,概ね以下の特徴を備えている人は,合格の可能性が高くなると思います.

1.指示された内容を素直に実行できる.

塾での授業は「1,2回/1週」ペースです.残りの時間は顔を合わせることができません.従って,音声のリスニングや英文筆写等,負担にならない範囲を設定し,自宅でこなすよう指示します.リスニングや筆写は簡単にこなすことができるはずです.合格する生徒は皆,面倒がらずに軽やかにこなしてくれます.

2.音声学習を楽しむことができる.

当塾では,「言葉の根本には音がある」と考えています.声を出さずにじっくり精読することも必要ですが,音声体系が日本語とは大きく異なる英語を身につけるには,音声に対するセンスを養うこともとても重要だというスタンスです.従って,面談の段階で,英文を音読することに精神的な抵抗がないかどうか確認します.個人授業なので,最初は恥ずかしがっていた生徒も,徐々に音読に慣れていきます.そうしたら,気分や目的に応じて音読したり黙読したり,臨機応変にアレンジすればいいと思います.洋楽や洋画も楽しみましょう.

3.読書をしている.

2級レベルになると,環境問題やIT等,学校では学ばない内容が出題されます.いまでは殆どの中学生がスマートフォンを所有していますが,SNSを介した友人間でのやり取りに終始するのはもったいないと思います.過去問で出題された英文中の専門用語等,授業中にインターネットで調べさせることもありますが,週末や長期休暇中は,日本語で知識を蓄えるようアドバイスしています.最近では,いつも授業中にこのような話を聞かされることもあってか,「こんな本を読みました」と言ってくれる生徒も増えてきました.高度な英文表現を学んでも受け皿となる母国語(日本語)が貧弱だと知識として定着しません.

今の時代,特に日本では,読書をする中高生は少数派といっていいと思います.自分の足で本屋に行き,自分の小遣いで本を買う.模擬試験の偏差値とは異なる別の尺度も兼ね備えている人は,個人的には,今後の受験,特に大学受験で大きなアドバンテージを得ることになると,ひそかに考えています.

語彙にしろ文法にしろ,未知の内容を学ぶわけですから,難しいと感じることもあるでしょう.特に高校生の場合は大学入試が控えており,模擬試験の結果も気になることでしょう.ただし,これまでの指導経験から,英語を学ぶことが楽しいと思える人であれば,適切な指導の下で必ず良い結果が得られます.いつも生徒に言っているのは,最後には「楽しみなさい」と言うことです.英検に合格するのは嬉しいことですが,しばらくすると忘れます.あとは自分なりの楽しみ方を見つけて,続けていきましょう.

医学部志望の大学受験生,苦手意識を克服し,実用英検準1級に合格.

2021年度第1回目の実用英検について合否の発表がありました.タイトルに示したように,今回は嬉しいことに,医学部志望の大学受験生を含め,準1級と2級の両方で合格者が出ています.

R0011055

準1級に合格した生徒は,実は一次・二次共に初回受験での合格ですが,受験した当の本人は大変驚いています.

なぜなら,この生徒は,春に集中授業に向けて面談を実施したときは,開口一番「英語に苦手意識がある」と述べていたからです.

話を聞いてみると,現役で医学部を受験したが残念な結果に終わったこと,原因は英語にあると感じており,なんとしても英語の力を上げる必要があることのことでした.集中授業からの開始でしたが,最初は2級レベルの英文も理解が不十分な箇所があり,少しわからない英文に出くわすと渋い表情を見せてしまうという状況でした.

当塾では,高校3年生以降に授業を開始する生徒もいますが,彼ら・彼女らには共通した特徴があります.顕著なのは,音声に無頓着であるか,関心が薄い(教科書に付属するCDは聴かないし,洋楽等の音楽にもあまり興味がない),音読が苦手,従って一定量の英文を一定の速度で読み進めることができないか,もしくは苦手である,リスニングも,学校から配布されるドリルをこなすだけといった具合です.

これらの生徒は,英語における情報伝達の基本であるパラグラフ・リーディングその他について,学校あるいは自分できちんと学んでいないため,パラグラフを読み終えたときに頭に情報が残りません,ライティングにおいても,学校では和文英訳のドリルをこなすことが中心であったり,自由英作文を含めたライティングの添削指導が不十分であったりするため,彼らが書くエッセイは日本語をそのまま英文にしただけという感じです.

今回準1級に合格した生徒は,医学部に進学したいという位ですから,基本的な学力は十分に備わっているはずです.したがって,本人が感じる「苦手意識」がどこから来ているのか,根拠があるのか,もしかすると錯覚に過ぎないのではないか,探りながら授業を進めました.

高校時代に散々ドリルをこなしていることから,基本文法は身についています.従って以下の課題を克服すべく計画を立てて授業を進めました.最優先課題は語彙力を増やすことです.2級レベルの語彙も怪しいことが判明したため,過去問を使って必須単語を明示し,辞書の例文をノートに書き取るよう指示.リーディングは内容が平易なリスニング・スクリプトを使ってパラグラフ・リーディングの基本を頭と体にたたき込みました.

1ヶ月ほど経過した時点で2級レベルの英文はほぼ理解できるまでに進歩,遠慮せずに準1級に向けて頑張ろうと励ましました.素直な性格なので本人もやる気が出てきた様子.ここでもリスニング・スクリプトの音読・精読から開始.ただし,語彙や内容すべてがレベルアップし,最初は渋い表情.授業ではゆっくり音読・精読し,自宅でも必ず復習の時間をとり,音声の視聴は欠かさないよう念を押しました.

集中授業(16回)の半分ほどが済んだ時点で,準1級のリスニング・スクリプトは内容がほぼ理解できるようになり,リーディングの精読に移行.本格的にパラグラフ・リーディングの学習を開始しました.実用英検は年に3回受験の機会があります(会場受験の場合).このため,問題のレベルや傾向は一定に保たれています.各級で出題者が求めていることは何か,本文中の英文を示しながら解説.段落の構造やパラフレーズを学ぶことで,設問の正解と本文中で根拠となる英文には密接な関係があることが身をもって理解できるようになります.

ライティングは,本番までに数回添削.最初はつたない英文でしたが,正しい書き方を学ぶことで,合格レベルの内容に仕上がりました.

一次試験終了後は「リスニングに自信がない」と言っていましたが,結果は見事1回の受験で合格.二次試験も「イラスト問題」,「自由応答問題」共に,簡単に応用できるテンプレートを使って口頭練習.一次試験同様,こちらも1回の受験で合格しました.

現役で志望する大学に合格できず,もう1年頑張ろうと決意した生徒の場合,目に見えないプレッシャーを感じていることと思います.今回の合格をきっかけに,次のステップに向けて楽しく頑張っていきましょう.

社会人受講者:英検準1級合格

このたび,2020年度第3回,実用英語検定試験にて,現役の医師である社会人受講者の方が英検準1級に合格しました.おめでとうございます.

この方は,過去に2級に合格後,一念発起して準1級に独学でチャレンジしたのですが合格には至らず.その後,当塾の門を叩き,約1年間の受講を経て無事合格を勝ち取りました.

R0011079_edited-1

普段内科の医師をされていることもあり,多忙な中でも非常に向学心にあふれており,日々学習方法を自ら工夫しながら学習を継続されました.隙間時間を存分に活用する様子を見ていると,まさに「地道は近道」を体現している方です.

指導方法としては,社会人ということもあり,一般常識や知識の説明が最小限で済ませることができ,いかに日々の生活の中に学習・トレーニング時間を効率よく組み込んでいくか,どのようなテキストや素材を使うことで興味やモチベーションを持続させられるかということに焦点を置きました.

ご本人は,自分は理科系なので政治や歴史等,人文・社会科学系の問題が苦手と謙遜しておっしゃっていましたが,英字新聞に目を通すといいですよとアドバイスすると,The Japan Times  Alfaなどの英字新聞も購読するようになり,政治や国際面にも目を通すことが習慣にもなったようです.

また,今回は関東在住のお孫さんも準1級に同時合格するという非常におめでたい結果となりました.ご本人によると,「孫には負けていられない」ということだそうです.やはり身近なライバルがいると,励みになるようです.

コロナ・ウィルスの収束が見えない状況の中,医学的な見地からアドバイスをいただくこともあり,とても楽しく授業を続けることができました.

合格は嬉しいと思いますが,しばらくするとまた次の目標委が視野に入ってくると思います.是非次は1級にチャレンジして欲しいと思います.

実用英検(2020年度第1回一次):準2級〜準1級まで合格.

2020年度第1回一次試験の結果が英検協会HPで確認できます.
すでに一部の生徒や受講者,保護者から結果を知らせるメールをいただいています.

R0011064

準1級に合格した生徒は,一次試験受験後は「あまり手応えがない」と言っていたのですが,見事合格.準2級に合格した中学生は,事前にたっぷり時間をとって取り組んだライティングの添削が功を奏したようです.

授業では,一次試験の見直しと二次試験に向けた面接トレーニングを行います.いつも言っていることですが,二次試験では面接官ときっちりコミュニケーションをとることを最優先して臨んでください.そうすればおのずと結果はついてきます.

実用英検(2020年度第1回)が無事実施されます.

コロナ・ウィルスの影響もあり実施が危ぶまれましたが,2020年度第1回実用英検が今週末,無事実施されます.

R0011052

今回当塾からは3級から準1級まで,中学生から社会人まで一次試験に臨みます.普段の授業では,リーディングからリスニング,ライティングまでたっぷり学習・トレーニングを積んできました.

初回受験で不安を感じている人もいると思いますが,自信を持って臨んでほしいと思います.

また,いつも言っていることですが,一次試験が終わったら,記憶が鮮明なうちにライティングの原稿を再現しておきましょう.本番環境で仕上げた原稿内容は,現時点での実力や癖を正確に反映しています.

二次試験では,一次試験で書いた内容を元に質疑応答の原稿を事前に作成します.

実用英検二次試験(2019年度第1回)に向けて授業を進めます

実用英検一次試験(2019年度第1回)が無事終了しました.
授業では引き続き二次試験に向けてスピーキングの口頭練習を行います.
特に,一次試験のライティング原稿を見直しながら,どのような修正を加えればより英語らしい文章になるのか,一人一人分析しながら完成度を上げていきます.

R0010925

二次試験は確かに「試験」ではありますが,面接官の仕事は受験者を「落とす」ことではありません.多くの面接官は,受験者がリラックス出来るような雰囲気作りであるとか,特に1級レベルになれば,様々な角度から質問を投げかけることで受験者の意見を引き出す工夫をしてくれると思います.緊張する気持ちも分からないではありませんが,会話を楽しむ気持ちも持ってほしいと思います.

中学2年生:準2級(実用英検:2018年度第2回),二次試験満点合格!

実用英検(2018年度第2回)二次試験の結果が発表され,今回も喜びの声が届いています.

夏休みから集中授業を受講していた中学2年生の生徒が,無事「準2級」に合格しました.しかも二次試験が「満点」です.これまでにも多くの合格者を出してきましたが,二次試験の満点は初めてです.本当におめでとうございます.

R0010918

ちなみにこの生徒は当塾入塾前に準2級の一次試験に2回不合格になっています.つまり,決して受講前から合格が約束されていたわけではありません.2018年度第1回のCSEスコアが「GP2 -3」であったことから,面談では,他の生徒の場合と同様,本当に努力する気があるのかどうか,まずは口頭で確認しました.

予想はしていましたが,授業開始早々あることに気づきました.つまり,中学入学後に入塾する他の生徒と同様,音声トレーニングの経験がまったくないということです.単語,文章,段落全てのレベルで音読がぎこちなく,強勢や抑揚に対する感覚や配慮が不十分です.最近の多くの中高生がそうであるように洋楽などの音楽もあまり聴かないようです.小学生時代からイギリスのハードロックを聴きまくり,ギターをかき鳴らしていた私とは大違いです.真面目なのはいいことですが,語学の習得は机上の「勉強」だけでは物足りないし,面白くないと思います.

また,二次試験は,市販の対策本を参考にするだけでは高得点は得られません.理由については授業で説明しています.とくに受験級が上がるにつれて,市販テキストの解答例を暗記しても,実際の面接で上手に応用できないケースが多くなります.今回の生徒の場合は,なんとか合格レベルに到達したいという本人の思いを信じて授業を開始したというのが率直な気持ちです.

ところが,実際に授業を開始すると,早い段階で本人が持っている優れた資質が顔を出し始めました.それは,この生徒がとにかく素直に指導に従ってくれるということです.英語力を向上させ,英検であれ大学入試であれ,合格という目に見える果実を得るには何が必要かと問われれば,一つは,性格面での「素直さ」であると答えます.簡単なこと,負担のないことでも,言われたことができなければ,英語であれ何であれ,力がつかないのは当然です.

合格は通過点にすぎません.富山の中高生は素直でおっとりした生徒が多い印象ですが,一方,音楽でも何でも,もう少し外のこと,世界のことに目を向け,関心を持ってほしいですね.自宅で学校の仲間とLINEするのも楽しいでしょうが,洋楽を聴いたり,たまには学校の課題のことは忘れて,英字新聞等,海外の情報に直に目を通すだけでも,世界を見る際の視野が大きく広がります.周りとの関係を大事にしつつも,「和して同ぜず」で,自分なりの学び方も見つけましょう.

実用英検一次試験(2018年度第2回)が実施されました

昨日,英検一次試験(2018年度第2回)が無事実施されました.
今年度は,春の試験を受験する生徒が多かったので,今回の秋の試験では数名が2級と準1級を受験しました.

image_180813

ちなみに準1級を受験したのは,高校1年生です.本格的に試験対策を開始したのは夏休みに入ってからですが,高校1年生にとって準1級の内容はハイレベルです.通常,授業では分量が手頃なリスニング・スクリプトの精読から開始しますが,歴史やIT,海外の大学事情等,普通に富山でのんびり生活している限り知らない内容ばかりです.

そのような中,この生徒は毎回欠かさず予習・復習してくれました.試験後の感想では,手応えも感じているようなので,早速二次対策に移行する旨伝えました.

実用英検の素晴らしいところは(国連英検もそうです),周りの目を気にすることなく,思う存分「自己主張」できるところです.しかも正解は一つではありません.自分で意見を考え,筋道立てて話をする,このような力は,学校の授業だけで身に付けることは難しいと思います.学校のテストや模擬試験の結果も大事ですが,より多くの高校生が,英検上位級の学習・取得を通して,臆することなく,自己主張できる人間に成長してほしいと思います.