中学3年生の女子2名,実用英検2級に合格.

医学部志望の受験生が準1級に1回で合格したと喜んでいたところ,英検2級を受験した中学3年生の女子2名がそろって合格したと嬉しい表情で知らせてくれました.

R0010998

当塾では,中学卒業までに英検2級に合格することを標準的な目標として設定しています.これまでの指導経験から,準2級までは早い段階で到達するため(概ね中学2年終了時),3年生の春をめどに2級を受験するようアドバイスし,授業計画を立てています.

保護者の中には,中学生3年生のうちに2級に合格させたいと考えている方も多いと思いますが,当塾で実施している学習は特に奇抜な内容ではありません.むしろ基本に「超」忠実です.使用するテキストは,『パス単』や過去問以外では,中学で使用している教科書2冊(Sunshine, New Horizonを3年分)と『音読』シリーズ(入門編から挑戦編まで)のみです.どうですか,たったこれだけです.あとは辞書を使った「基本動詞:come,go,make,have,get,etc」の学習を並行して進めます.『音読』シリーズの「挑戦編」は高校1年生レベルですが,これも多くの生徒は1/3程度読み込むだけで2級に合格しています.

では中学生3年生の段階で2級に合格する生徒にはどのような特徴があるのでしょうか.個人的な判断ですが,概ね以下の特徴を備えている人は,合格の可能性が高くなると思います.

1.指示された内容を素直に実行できる.

塾での授業は「1,2回/1週」ペースです.残りの時間は顔を合わせることができません.従って,音声のリスニングや英文筆写等,負担にならない範囲を設定し,自宅でこなすよう指示します.リスニングや筆写は簡単にこなすことができるはずです.合格する生徒は皆,面倒がらずに軽やかにこなしてくれます.

2.音声学習を楽しむことができる.

当塾では,「言葉の根本には音がある」と考えています.声を出さずにじっくり精読することも必要ですが,音声体系が日本語とは大きく異なる英語を身につけるには,音声に対するセンスを養うこともとても重要だというスタンスです.従って,面談の段階で,英文を音読することに精神的な抵抗がないかどうか確認します.個人授業なので,最初は恥ずかしがっていた生徒も,徐々に音読に慣れていきます.そうしたら,気分や目的に応じて音読したり黙読したり,臨機応変にアレンジすればいいと思います.洋楽や洋画も楽しみましょう.

3.読書をしている.

2級レベルになると,環境問題やIT等,学校では学ばない内容が出題されます.いまでは殆どの中学生がスマートフォンを所有していますが,SNSを介した友人間でのやり取りに終始するのはもったいないと思います.過去問で出題された英文中の専門用語等,授業中にインターネットで調べさせることもありますが,週末や長期休暇中は,日本語で知識を蓄えるようアドバイスしています.最近では,いつも授業中にこのような話を聞かされることもあってか,「こんな本を読みました」と言ってくれる生徒も増えてきました.高度な英文表現を学んでも受け皿となる母国語(日本語)が貧弱だと知識として定着しません.

今の時代,特に日本では,読書をする中高生は少数派といっていいと思います.自分の足で本屋に行き,自分の小遣いで本を買う.模擬試験の偏差値とは異なる別の尺度も兼ね備えている人は,個人的には,今後の受験,特に大学受験で大きなアドバンテージを得ることになると,ひそかに考えています.

語彙にしろ文法にしろ,未知の内容を学ぶわけですから,難しいと感じることもあるでしょう.特に高校生の場合は大学入試が控えており,模擬試験の結果も気になることでしょう.ただし,これまでの指導経験から,英語を学ぶことが楽しいと思える人であれば,適切な指導の下で必ず良い結果が得られます.いつも生徒に言っているのは,最後には「楽しみなさい」と言うことです.英検に合格するのは嬉しいことですが,しばらくすると忘れます.あとは自分なりの楽しみ方を見つけて,続けていきましょう.

Graded Readersを授業に取り入れて読解力の向上を図る

コミュニケーション志向の高まりと共に、英語学習でもスピーキングに対する意識が高まっています。当アカデミーでも、すべての生徒が英検を受験することから、毎回の授業と2次試験前の両方でスピーキングの練習をします。

一方で、今の日本の受験環境を考えると、4技能の中で一番重要なのは読解力です。大学受験、特に難関学部では出題される英語の長文化に拍車がかかっており、難易度も上昇しています。この点からも早い段階から国語力も含めた読解力をつけることが重要になります。

このような認識の下、普段の授業では生徒が気軽にリーディングに取り組めるよう、さまざまな工夫を凝らしています。

一例として、Graded Readersその他、和書・英書さまざまな書籍にいつでもアクセスできる環境を整え、ふだんの授業でも積極的に取り入れています。

100_2193

日本語であれ英語であれ、言葉というのは文脈(コンテクスト)の中で初めて命を持ちます。ドリルで文法を学び、テスト対策を行うことはもちろん重要ですが、それだけでは不十分であり、場面や状況といった生のコンテクストまで生徒の意識を向けるようにしなければなりません。

読書に対する姿勢は家庭環境が大きく影響します。ただし、過去に読書の習慣がない場合でも、カラフルな絵柄のテキストを見せるとほとんどの生徒は興味を示し、読書の習慣がついていきます。子供が本来持っている好奇心が開花するということでしょう。

授業では生徒のレベルや興味関心に応じて何冊かGraded Readersを選び、ゆっくりとしたペースで読み合わせを行い、互いに楽しく感想を述べたりします。

Graded ReadersにはCDも付属しており、ライティングやリスニングでも使用します。当アカデミーの生徒は、リーディングだけではなく、通常、中学1年終了時点で、シャドーイングやリテンションを応用したスピーキングやライティングの方法を一通りマスターします