高校に入ると、教科書以外にサイド・リーダーなどのサブ・テキストが支給されます。目的は、長文読解力を鍛えると同時に、社会に対する関心を持ってもらうためです。
ふだん高校生に接していると、リーディングが好きな一部の生徒を除き、長文を苦手に感じている生徒が多いように思います。例えば、長文を見ただけで「クラクラする」とか、読むのは問題ないが、下線部の和訳を面倒に感じるとか。当たり前ですが、日本語であろうと英語であろうと「読む」という行為は学習の基本であり、避けて通るわけにはいきません。したがって、英語の読解が苦手と感じる場合、自分にとって難しく感じるのはなぜか、その理由を分析し、前向きに対応策を考えなければなりません。
いうまでもなく、英語は日本語は言葉のロジックが大きく異なります。特に、英文の論説文などは一定のルールに基づいて書かれています。したがって、パラグラフ・リーディングやアカデミック・ライティングの知識のない日本人の高校生には、ちゃんと書かれている英文であっても、いや、ちゃんと書かれている英文だからこそ、逆に難しく感じてしまうのかもしれません。
また、文法は一通り勉強したのに、今一つ書かれてあることがわからずピンとこないという人、単語やセンテンス単位では意味は分かるが、パラグラフやパッセージ全体では主旨が読み取れないという人は、読んでいる英文のレベルが自分に合っているかどうかを見定める必要があります。特に高校では、各人の興味やレベルに関係なく一律にサブ・テキストが支給され、しかもそれが定期試験の範囲に含まれるため大変に感じる生徒が多いように見受けられます。さらにそれらの問題集の中には、前後の文脈が「?」と思うような英文、出典が記載されていないか、理由もなく元の英文に変更が加えられているテキストがあったりします。
では、具体的にはどうすればよいのでしょうか。たとえば、昔読んだテキストの中に以下のような記述があります。
「…そこで与えられた英文の意味を理解するということであるが、これにはその基礎として二つの面が考えられると思う。…
一つは形式的、機械的な面であり、もう一つは内容的、思想的な面である。…」(『英文をいかに読むか』朱牟田夏雄著)
時事的・現代的なテーマが多く出題される近年の大学入試の傾向からすれば、「思想」という言葉は古いかもしれません。要は、日本語であれ英語であれ、言葉のルールを学び、それと同時に、自ら知識を深めて「中身」を充実させよ、ということです。
英文の論説文は一定のルールや方法に基づいて書かれてると述べましたが、これらのルールは授業やテキストで学ぶことができます。しかし、世の中の知識については自分で学び、身に着けるしかありません。知識というのは、空から降ってくるものではなく、自分で取りに行くものです。「待ち」の姿勢だけでは知識は自分のものになりません。ものを知らないということは、これから「知る喜び」が得られるということです。大いに楽しみましょう。
とはいっても、何から手を付けたらいいのかわからないということもあるでしょう。いろいろな考え方があると思いますが、今までの経験から、「良質な英文が使われている」やさしいテキストを使った多読を実践することを強くお勧めします。英語が上達するということは、意識的に学んだ文法などのルールが無意識のレベルに落ちていくプロセスであるともいえます。そのためには、問題を解くという作業とは別に、やさしくかつ良質な英文を大量に吸収する必要があります。
先にも述べたように、学校で支給される受験勉強用の問題集には、さまざまな制約から「良質な英文を多読する」ための条件を満たしていないものもあります。そこで、興味のある人には、Oxford BookwormsやPenguin ReadersなどのGraded Readersにぜひ目を通すことをお勧めします。これらのテキストは、Les MiserablesやAnne of Green Gablesなどの有名な文学作品以外に、Appolo 13やSaving Private Ryanなどの映画、Martin Luther KingやAudrey Hepburnなどの評伝もあり、中高生が読んでも楽しく、やさしいレベルからステップアップすることができます。Graded Readersのいいところは、自分が学んだ文法などのルールを文脈の中で体感できることであり、先に引用した「二つの面」をあまり意識せずに済むことです。そして何よりも、「自分で」知識を得たいという欲求を刺激してくれます。書店に行く機会があれば、ぜひ手に取ってみてください。