社会人の場合、仕事や海外研修などで急に英語が必要になることもあるかと思いますが、そのような場合、何から手を付けたらよいのでしょうか。
当アカデミーでも、TOEIC対策以外に、純粋に英語力をつけたいという社会人の方々を対象に授業を行っています。
カウンセリングの段階で、現在どのような学習をしているのか確認しますが、たいていの場合は、瞬間英作文などの市販テキストに取り組むケースが多いようです。おそらく、とっさに口から英語が出てくるようにしたいという意識の表れだと思います。
社会人の場合、過去に習った文法を呼び起こしたり、意識下に定着させる上でこのやり方は有効な方法だと思います。
しかし授業では、これ以外に大切な部分にも意識を向けるように指導しています。それは何かというと、ずばり「発声」です。「発音」といってもいいのですが、やはり「発声」といったほうがしっくりきます。
日本人であれば、多かれ少なかれ、海外で自分の英語が通じないという経験があることでしょう。そのとき、どのように自己分析したか思い出してください。
真面目な人であれば、たいていは「自分ではわからないが、どこか文法的に間違っていたのだろう」と考えるケースが多いのではないでしょうか。
確かにそのようなこともあるでしょう。しかし見過ごされがちなことですが、自分が発する英語が正しい「音声」として相手に認識してもらえないケースもあるように思います。
これは、LとR、あるいはBとVの違いといったミクロなレベルでの話ではありません。そうではなく、日本語と英語、特に米国標準英語では、発声の仕方が大きく異なるということです。
教室に来る受講者には、最初に簡単な英文を音読してもらいますが、ほぼすべての人に共通している特徴があります。それは発声の際の音声の「圧力」が弱いということです。か細いと言ったらよいでしょうか。
これが例えば、米国人の場合、女性であっても、体幹から発するようなダイナミックな声や息の圧力が伝わってきます。口の前にろうそくがあったら、炎の揺れ方が違うだろうという印象です。
日本語は口先で、しかも口を大きく開けなくても、ある程度までは発話が可能です。しかし英語はそうではありません。場合によっては、お腹から、あるいは喉を絞るような発声が必要な言語です。
さらに、単語には強勢があり、一定の長さの文章になれば抑揚があります。つまり、一定の要素が全体として音声のパッケージになって初めて、英語らしい音声の枠組みに収まるということです。
授業では、必要に応じ、腹式呼吸の要領でお腹から発声する感覚を身に着けてもらうよう指導しています。英語であれ日本語であれ、言葉のベースには音声があります。しかも、それぞれの言語で心地よさの基準は異なります。
英語学習においては、フレーズの暗記以外に、可能な限り、英語なりの心地よさに意識を向けることも大切だと思います。