中学2年生、実用英検 2級 合格!

3年連続の快挙です。
当塾で集中授業を受講した富山市内の中学2年生が、この度2016年度第3回実施、実用英検2級に合格しました。
おめでとうございます。中学2年生の実用英検2級合格はこれで3年連続です。本人、お母さん共に本当に嬉しそうです。

IMG_0030

実はこの生徒は過去2回、2級に不合格になっています。そこで自力では難しいと判断し、当塾の門を叩きました。最初の面談では大人しい印象を受けましたが、普段スポーツを頑張っていることや、話の受け答えから、芯が強く自己管理ができる人間であると判断しました。そこで、「負担が大きいけれど頑張ってみるか?」と聞くと、「頑張ります!」と即答。

過去2回のCSEスコアが合格圏内から大きく離れていたため、やってみないとわからないという状況からのスタートでした。今までの学習方法を確認すると、典型的な日本人英検受験者の学習スタイルそのままでした。つまり、旺文社から出版されている対策本を「黙って静かに学習」するというやり方です。音読もほとんどやったことがなく、発音や音声に対する配慮がありません。

長年、英語を含めた外国語を学び、教え、翻訳にも携わってきた人間として、色々考えることがあります。それは、「英語を学ぶとはどういうことか」、「英語の力がつくこと、英語が上達するとはどういうことか」というごく基本的な問題意識です。これについてはいずれまた改めて述べたいと思いますが、一つ思うのは、スポーツなどの他の技能と同様、きちんとしたルールを学ぶと同時に、「センスを育むことも大事」ということです。要は「英語のセンス」です。身も蓋もないような言い方になりますが、やはりそう思います。センスを育む意識があれば、状況に応じて自分が学んだことを応用できます。センスがなければ、自分が知らないこと、未知の状況に対応できないように思います。

では、どうすればセンスを育みつつ英検合格レベルに到達できるのか。しかも今回の場合のように短期間で。従来から、英語力向上に「音読」が一定の効果があることは知られています。しかし、英検上位級の合格を目指すには、学校の授業や自習だけでは、時間・量・方法のいずれにおいても不十分です。そこで、今回の生徒の場合、英検の過去問対策に入る前に、まずは音読や筆写のやり方を教え、徹底的に繰り返すことから始めました。もちろんテキストの内容を理解した上で、です。具体的な目標は、受験級である2級のリスニング・スクリプトを、原稿を見ないでシャドーイング・ディクテーションできるようになること、リーディング・スクリプトの概要を簡単な日本語で再現できることです。中学生にとってはかなりハードな内容であり、誰にでも薦められるわけではありません。あくまでも本人の潜在能力やモチベーションを見極めた上での判断です。

さらに、実用英検が2016年度からCSEスコアを採用したことを受け、ライティングも徹底指導しました。ある意味当たり前ですが、最初に書いてもらったライティングの原稿は「英語になっていない」内容でした。そこで、中学3年生の教科書を使って、自分がしっくり来る雛形を自分自身で作っていく指導を行いました。合格できる雛形をこちらから一方的に提示する方法は取りませんでした。英語であれ日本語であれ、言葉のセンスは自分自身で磨くしかありません。他人が作った原稿は、所詮は他人のものです。

この生徒は、私が指示した学習・トレーニング内容を全てこなしてくれました。よく頑張ったと思います。さて、気になる受験結果はどうだったか。一番驚いたのは本人でした。3ヶ月前のCSEスコアは合格からは程遠いレベルでしたが、結果を見て私も驚きました。CSEスコアは2級合格レベルをはるかに超え、準1級合格レベルに到達しています。リーディング、リスニング、ライティング、ライティング全ての分野で、受験者全体の平均を大きく超えており、ライティングに至っては受験者トップ・レベルです。

「準1級どうする?」と聞くと、本人は「3年生になるので、高校受験頑張ります」とのこと。今後しばらくは、DVDやNHKのテキスト(『Enjoy Simple English』など)を使って、「英語生活」を楽しみながら骨太な力が付くよう、授業を進めていきたいと思います。

2016年度第2回 実用英検 が迫りました

2016年度第2回 実用英検 が今週末に実施されます。当塾でも、新入塾生の多くが受験します。十分な時間をかけることができた人、夏休みあたりから突貫工事のように対策を始めた人、事情は様々ですが、一人でも多くの生徒が合格することを願っております。

R0010658

さて、実用英検は2016年度第1回から、以下のように内容が一部新しくなりました。

1級

これまで問題用紙に記載されていた「POINTS」がなくなりました。代わりに、「3つの理由」をあげて意見をサポートせよという形式に変更されました

準1級

これまでのEメール形式から、前回までの1級と同形式のエッセイ作成方式に変わりました。

2級

これまでの語句整序問題が無くなり、ライティングテストが導入されました。

より詳しい内容は、日本英語検定協会のサイトをご確認ください。

細かな変更内容はさておき、全体として言えるのは、上位級では以前にも増してライティングが重視されるようになってきたということです。また、準1級のEメール形式が廃止され、2級、準1級、1級の全てにおいてスタンダードなエッセイ作成方式に統一されました。

エッセイ作成方式に統一されたことで、実用英検の対策勉強からスタートし、TOEFLやIELTS、さらには国内の一部の大学で採用されているTEAP(現在、対応に向けて準備を進めています)に、よりスムーズに移行できるようになりました。

海外の大学に正規留学する場合はTOEFLの受験は必須ですが、加えて最近では、国内の大学でも選考過程でTOEFLのスコアを考慮に入れる学部や学科が増加しています。また、実用英検の準1級に合格することで、一定の優遇措置が得られる場合もあります。いずれにせよ、高校生のみなさんは、志望先に応じた計画を早めに立てることをお勧めします。

当塾の指導方針について: 高校生編(国内の大学に進学する場合)

1. 当塾の基本的な考え方

国内であれ海外であれ、希望の大学や学部に進学し、その後の学生生活を知的に満喫するために必要な英語力とは何か、そのことを考えながら指導しています。その際に当塾では、基本文法の習得ならびに、正確な英文読解および英作文能力の習得を重要視します。なぜなら、正確な英文読解を志向することで初めて正しい知識や情報に到達できるからであり、口語英語力の習得を目指す場合も、その道筋は一定レベルの英作文能力を志向することの延長線上に存在すると考えているからです。そして、そのための道筋は高校生のうちに提示すべきであるとも考えています。

この過程で生徒は様々なことを学ぶことができます。たとえば、勘やフィーリングだけでは高度な英文は読めないこと、一方、高度な英文が読めるようになることで視野が大きく広がること、視野が広がることで物事を客観的に分析する姿勢が身につくこと、日本語と英語の間に横たわる深い溝に目を向けることで言葉や異文化に対する謙虚な姿勢が身に付くこと等です。このように、一定レベル以上の英語力を身に付けるには、英文読解や英作文といった地道な訓練が結局は、遠回りのように見えて実は近道なのです。当塾では、高校生であれば気持ち一つでだれでもこのような知的訓練に取り組めると考えており、結果として得られる喜びは大きいと信じています。

R0012350

最近、「4技能」という言葉を耳にする機会が増えました。かつて学校英語が読解や文法中心のカリキュラムだったことへの批判から発展したアプローチで、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングをバランスよく学ぼうという考え方です。当塾は個人または少人数制の授業のため、普段から音声指導にはたっぷりと時間をかけています。ただし同時に、正確かつ高度な英文読解能力の習得がおろそかになってはならないとも考えています。国際社会における日本の立ち位置を考えると、この先の時代において、世界の情報を正確かつ素早く読み取り分析するための知的努力が不要になるとは思えません。様々な分野でこの国の将来を担うであろう志ある高校生には、自分の目標や役割にふさわしい英語力が身に付くよう指導してあげたいと考えています。

たとえば日本は世界に冠たる翻訳大国です。これだけの翻訳書が母国語で読める国は世界のどこにもありません。英語辞書の充実度もトップクラスです。個人的に通訳や翻訳の世界にも身を置いているのでわかるのですが、これらの世界で活躍しているプロ通訳者・翻訳者はみな、文法や読解、英作文の学習を地道に継続した人たちです。このように、英文読解や英作文の学習は高度な英語力を目指す場合に必ず必要となりますが、独学が面倒で難しいのも事実です。当塾の授業では、中学生のうちから英文読解や筆写に多くの時間を割きますが、高校生の場合も、特に高校入学以降に入塾した生徒には、じっくりと時間をかけて、正しく英文を読み、書けるよう指導します。

2.個人の進路に応じた授業内容

高校入学以降に入塾した生徒の場合、概ね最初の1年間は基本文法の習得に重点を置きます。文法の学習は退屈で面倒な部分があることは承知しています。だからこそ一緒に伴走してくれるコーチ役が必要なのではないでしょうか。基本文法を学んだあとは、あるいはその過程で、英文読解や英作文の学習を追加します。生徒には進度や希望に応じて課題を課しますが、全ての課題について、代表者が一人一人細かく添削した上で解説します。

多くの高校生が率直に考えているのは、希望する大学や学部に合格することです。教える側もこのような希望は最大限尊重しなければなりません。一方で、高校入学早々からそのための「対策」を口にするのは無粋というものです。高校時代の3年間は人生で一度きりです。当塾では、知的好奇心が旺盛になる時期に、正しい方法で英語を学びながら優れた英文を紹介・吸収してもらうことも大切ではないかと考えています。

授業では、生徒の興味や習熟度に応じて、代表者が所有するさまざまな英文素材から、内容が優れたテキストを選んで精読・多読・暗唱・筆写してもらいます。当塾で学習する場合、平均的な高校生よりもはるかに多くの英文を読み、書き、声に出すことになります。これらの学習で読んだり声に出して身に付けた英文は、その後の人生で大きな糧となります。もちろん、レベルを無視して最初から難しい英文を読ませることはありませんので安心してください。

3年生の夏以降は、進度や希望を確認したうえで、志望学部を意識した授業内容に段階的に移行します。この段階では、「合格」することを最優先に指導します。志望学部の過去問を中心に一人一人マンツーマンで丁寧に解説します。

3.求める生徒像

当塾では、特に、英語の習得が自分の人生にとって大切になると考えている高校生を歓迎します。在籍高校は問いません。やる気はあるけれど、学び方がわからない、部活で忙しいという生徒も大歓迎です。代表者は文武両道が大事だと考えている人間です。このため有効な時間の使い方等、アドバイスできます。また、普段の授業では、生徒がリラックスして対話できるよう気を配っています。人生で一度しかない高校生時代を、英語学習で思う存分エンジョイしましょう!

当塾の指導方針について: 中学生編

新年度の開始にあたり、当塾の基本的な考え方・指導方針についてお知らせします。

1.当塾の基本的な考え方

当塾が行っているのは「英語教育」です。当塾が考える英語教育とは、「英語を正しく習得し、広く世界に目を向けること、良質な素材を使用することで複眼的な物の見方を学び、自分の頭で考える習慣を養うこと」です。

英語を正しく読み、聴き、書き、話すことができるようになるには、方法論が適切でなければなりません。英語習得に王道はないといわれますが、当塾では適切な方法はあると考えており、それらの方法を日々実践しています。ブログでは時折、早期の英検合格者の経験談を掲載していますが、彼ら・彼女らが成功を収めた背景には、ブログでは詳細をお知らせできない、長年の経験で培った方法論があります。

また、中学生には、英語を身につけることで視野が大きく広がること、様々なものの考え方が世界には存在することを学んでほしいと思います。中学生活に悩みはつきませんが、広く世界に意識を向けながらそれらの悩みと向き合ってほしいと願っています。

2.CEFRに基づいた授業内容

一般的に、富山では複数の私立高校の入試対策が必要ないため、中学時代の3年間を思う存分英語力の強化に費やすことができます。当塾では、このメリットを最大限生かすことができるよう配慮しつつ、カリキュラムを組んでいます。

またこれも富山の大きな特徴ですが、実用英検をベースに英語力を測る傾向が強いようです。一方、国際的な視点で見た場合、近年ではEUが開発したCEFRをもとに多くのカリキュラムやテキストが策定・作成されています。検定試験では、IELTSやケンブリッジ英検が、CEFRとの間で高い整合性を保っています。

グローバルな基準とローカルな基準のどちらに軸足を置くかは悩ましい問題です。特に実用英検は、これまでは国内で独自に発展してきたという経緯があります。しかし最近では「英検CSEスコア」の策定等、実用英検の側でCEFRへの歩み寄りとも思える動きがみられます。私見ですが、この動きは今後も続くものと思われます。

このような観点から、当塾では、国内の価値基準や学習指導要領に配慮しつつも、基本的にはCEFRを中心にカリキュラムを組み、授業を進めています。CEFRをベースにすることで、生徒や保護者は、自分や自分の子供が今どのレベルで学習しているかが把握できます。さらに、CambridgeOxfordなど海外の出版社が開発した良質なテキストを使用することができ、これは大きなメリットであると考えています。

中学入学時(または小学6年時)から指導を開始した場合、個人差はありますが、中学卒業時までにCEFRのA2 – B1レベルに到達するよう指導します。実用英検では準2級 – 2級レベルです。したがって、英文法に関しては、高校の内容を一部先取りして学ぶことになります。英文法は、当然ですが中学生のうちから体系的に習得しなければなりません。講師が日本人であること、学校の進度や学習指導要領の内容を理解していることから、CEFRを基準にしても、日本人英語学習者にとって必要な文法知識の取りこぼしが生じることはありません。

具体的な指導においては、音声指導を非常に重要視しています。授業ではシャドーイングやディクテーション等、大人でも一人で取り組むことが困難なトレーニングをたっぷり行います。この効果は絶大で、すべての生徒がリスニングを得意と考えるようになります。通常は、このような音声・筆写指導をたっぷり行いつつ、3年生の夏休み・2学期以降は高校入学後を視野に入れ、本格的な英文精読、英作文指導に移行します。

3.小学生の指導について

当塾は、小学6年生以上を入塾の対象としています。これは、代表者が低学年の指導経験がないこと、低学年の指導には高学年とは異なるアプローチが必要だと考えているためです。6年生未満の生徒の保護者からメールで問い合わせをいただくことがありますが、その場合は、個人的に持ち合わせている知識の範囲内でお答えするようにしています。あくまでも参考程度にとらえていただければ幸いです。メールでの問い合わせは学年に関係なく随時受け付けています。遠慮なくお問い合わせください。

会員連絡(150626): 夏期集中授業のお知らせ

7月以降は通常授業に加えて、集中授業を実施します。
誰にも負けないくらい集中して取り組み、実りの秋を迎えましょう。
God Helps those who help themselves!

R0010666

1. 秋に実用英検 を受験する場合

集中授業で試験対策を行います。受験予定の人は、早めの意思表示をお願いします。

1-1. 集中授業の形式

  • 授業時間: 90分/1コマ
  • 基本回数: 8回または16回

1-2. 集中授業の方法

  • 集中授業のみ,or
  • 集中授業 + 通常授業

2. 秋に実用英検 を受験しない場合

通常授業のみとなります。英検を受験しない場合も、夏休み中のみ90分授業に変更し、ふだんなかなか取り組めない多読や発音練習にたっぷり時間を割くこともできます。

いずれの場合も、個人ごとに柔軟にカリキュラムを組みます。夏休みに授業回数を増やすことも、7月から9月にかけて分散させることも可能です。詳細は、授業時に確認します。

中学生 の 英語学習 で大切なこと(英検含む)

メールで問い合わせをいただくこともあることから、英検 対策も含め、中学生 の英語学習 に対する考え方について触れておきます。

1. リベラルアーツの考え方を重視

リベラルアーツとは、世界には多様な考え方や物の見方があることを知り、それらをバランスよく学びながら、自分自身の物の見方を身に着けるための学問のことです。中学生の場合、英語の習得と日本語での知識の習得は車の両輪と同じであり、両方の側にバランスよく空気を入れてあげる必要があると考えます。

P1020710

コミュニケーション志向の高まりと共に、今の日本、特に大人社会では英語に対する実用主義的・機能主義的な捉え方が支配的です。すでに一定の知識を習得している大人であればこのようなアプローチでもかまわないと思いますが、知識の習得過程にある中学生に対して大人と同じアプローチや価値観をそのまま用いてよいかどうかについては、慎重な判断が必要です。なぜなら、挨拶や会話表現を学ぶことは大切ですが、それらと同じくらい大切なのは伝えるべき「中身」だからです。「中身」がなければ、相手が日本人であれ外国人であれコミュニケーションは長続きしません。英検の上位級を受験する場合は、ITや国際関係、環境問題などに関する知識、そしてこれらの問題に対する意見が求められます。普段からこれらの問題について自分自身で考えていなければ、日本語であれ英語であれ意見を述べることはできないでしょう。

また現行の教育制度の下では、生徒の英語力が最も大きく問われるのは、大学入試の時点です。近年、一部の大学入試に出題される読解問題が長文化・難化する傾向にあります。言うまでもなく、日本語で読んでもわからない・知らない内容は英語で読んでもわかりませんし、受験生が一番苦労するのも読解問題です。したがって、将来的な大学入試を見据えた場合、リスニングやスピーキングなど音声面の学習と、国語力も含めた読解力や日本語での知識の習得をバランスよく組み合わせることが大切になります。

このようなことから、普段の授業では、通常学習以外にGraded Readers等のレベルに応じたテキストを使用して生徒の好奇心を刺激し、興味・関心を自分で発見できるよう配慮しています。Graded Readersには様々な会話表現・場面が含まれているため、どのような「コンテクスト」でどのような会話表現が使われるのかが「実感」できるという利点があります。このような「実感」を積み重ねることで、読解力が向上し、読書の習慣が身に付くと考えています。

2. 授業は原則1対1のマンツーマン指導

中学生であれ、高校生や社会人であれ、授業は原則1対1のマンツーマンで行います。友人同士で受講したいとの申し出があればグループ授業も可能です。また、集中授業については、グループ授業になる可能性もあります。いずれの場合も、面談で本人や保護者の考えをお聞きした上で決定します。

3. 一人一人で異なる授業内容

個人授業がベースであるため、授業内容は一人一人異なります。

3a.中学卒業までに英検上位級(実用英検準1級等)を取得したい等、高い目標を掲げる生徒もいます。当アカデミーでは、このような高い目標を持つ生徒の意志を最大限尊重します。このような場合、学校の授業だけで目標を達成することは難しいと思います。また通常授業以外にもGraded Readersや日本語書籍の読書を通し、ハイレベルな知識がバランスよく身につくよう配慮しています。

3b.先を急がず、学校のペースに合わせた授業も可能です。部活を頑張りたい場合も、家庭での学習時間を確認しながら授業計画を立てます。大会が近い場合は、宿題を減らしたり出さない等の配慮をする一方、時間に余裕がある場合はたっぷり取り組んでもらいます。ちなみに、過去に英検2級等、上位級に合格した生徒も含め、ほとんどの生徒が運動系の部活に所属しています。

4. 英検 は進度に応じて受験

中学1年生の場合、小学時代の学習進度や生活環境が一様ではありません。高い目標を自ら表明する生徒もいれば、とりあえず楽しそうだから英語を習いたい、あるいは学校の勉強や部活と両立させたいという生徒もいるでしょう。

ここではお母さんの意識や考え方も大切です。
たとえば、中学卒業時までに英検上位級を取得させたいとお母さんが考えている場合、英検対策と学校の授業や部活、高校受験対策を両立させることが本人にとって可能かどうか、過度な負担にならないかどうか、よく考えていただく必要があります。

英検上位級を目指すには、なによりもまず本人の明確な意識、そして知的・体力的スタミナが必要です。したがって、特に小学生時代をのびのびと過ごした生徒の場合、彼・彼女にいきなり高い目標を課し、意識改革を求めることが適切かどうか、慎重に見定める必要があります。

通常、英検対策は集中授業で行います。正式な入会前に集中授業のみに参加することも可能です。学習相談等、お問い合わせはいつでも歓迎です。遠慮なくご連絡ください。

瞬間英作文は正しい文法で

英語習得に王道はありません。ただし、個人で学習する場合は、どうしてもアウトプットが手薄になりがちです。

大学受験でも、古典的な和文英訳から自由英作文まで多様な英文ライティングが課されることから、受験生は各自の志望学部に応じたライティング力をつけておく必要があります。

DSC_0103

言うまでもありませんが、アウトプットの前提には豊富なインプットが必要です。その気があれば、基本的な文法と構文学習を一通り終えた後は多読の実践をお勧めします。ただし、部活等で十分な時間が確保できない場合は、簡単な例文を一定量暗記すると、後で大きく生きてくると思います。

このような考えの下、ふだんの授業では、学習進度を考慮の上、主に高校生ですが例文の暗記に取り組んでもらっています。短文の暗記はシンプルな行為のため、数か月という期限を設定すれば忙しい高校生でも十分続けられると思います。

具体的には、毎週決めた数の例文を暗記し、瞬間英作文の要領でアウトプットを行い、さらにパターンプラクティスまで実践します。

高校生の場合は大学受験を念頭に置く必要があるため、自由に話せるようになりたいという目標は持ちつつ、文法的な正確さを維持することが大切になります。テキストを選ぶ際は、英文がシンプルで、「SVO」等の文型表示が記載されているものを選ぶとよいでしょう。

本番までにできること

2014年度第3回実用英検が今週末に迫りました。

残された時間は3日間ですが、3日間という時間をどのようにとらえるかは大切です。

3日間しかないから何もできないと考えるのか、3日間で何ができるかを考え、できることを実行するのとでは、結果に大きな違いが出ます。

そこで、3日間を有効に使うためにできることを挙げておきます。

1. 1日1回分の過去問を使い、「時間を計りながら」シミュレーションをする。

実用英検対策で重要なのは、過去問の使い方と時間管理の習得です。過去問は実用英検対策における生命線であり、試験に関するすべての情報を網羅しています。試験直前は、過去問だけを使って準備すればOKです。

授業では、リーディング、リスニングの各パートごとに大事なことを具体的に説明しました。

ただしこれは、理解するだけでは不十分で、時計を脇に置いて時間を図りながら、実際に問題を解くという作業が必要になります。特に時間管理は頭ではなく体で覚えることなので、実際にやってみて確認するしかありません。

時間管理は、リスニングの設問の先読みのため、リーディング終了までに5分~10分の時間を残すようにしましょう。

2.各パートごとの「解き方」を実践する。

授業ではリーディング、リスニングの各パートごとの「解き方」を学びました。特に過去1年間の問題形式について難易度別に説明しました。難易度が高い設問はそれだけ時間がかかるため、どの設問の難易度が高いかという見極めが大切になります。

リーディングでは、パラフレーズの理解が必要な問題、パラグラフやパッセージ全体の主旨を問う問題、リスニングでは最優先でメモを取るべき情報は何か、また「What is one thing…」問題など、中学・高校生にとっては難しいと思える問題についても具体的なアプローチの方法を授業で説明しました。

これらの問題は、「理解」+「実践」の両方が必要であり、過去問はそのためにあると思ってください。何度も過去問に目を通すと、初めから答えが分かっている場合もありますが、大切なのは答えを覚えているかどうかではなく、「解き方の手順」を再度確認し実践することです。授業で学んだとおりに実践すれば結果はおのずとついてきます。自信を持って臨みましょう。

中学・高校生対象、集中講座を開講します!

中学・高校生対象、短期集中講座を開講します!
各コース共に定員4名の少人数制(または個人指導)です。

英検を受験したい、TOEIC(またはTOEIC Bridge)にチャレンジしたい、長文が苦手、自由英作文はどうすればいいの? などなど、英語に関する中高生の悩みは尽きません。

そこで当アカデミーでは、そのような悩める中学生・高校生をサポートすべく夏休み向け短期集中講座を開講することにいたしました。

英検の上位級に挑戦したい中学生・高校生も歓迎します。この機会に、普段はなかなか学べない本物の英文リーディングやライティングの手法、ボキャブラリーの増やし方を学んでみませんか。友達より一歩、二歩、三歩前に進みたいと思っている方々の参加をお待ちしています!

詳細は、Intensive Courses for Junior-High & High School Studentsのページをご確認ください。