音読の効果を向上させる3つのポイント

音読という学習方法を最初に耳にしたのは1980年代のことです。大学に入学した私は、幸運なことに故國弘正雄先生にお目にかかる機会がありました。所属していた英語クラブに先生が時々お越しになり、英語や国際関係のことなど、直接話を聞く機会に恵まれたのです。当時は大学での授業以外にニュースキャスターの仕事もなさっており、上品で紳士的な方だろうと思っていたのですが、この期待はいい意味で裏切られました。

一言でいうと、國弘先生は「熱い男」でした。オーラがあり、最初はテレビでの印象通りニコニコと話をされていたのですが、戦争と平和のことになると表情と話しぶりが一変しました。機関銃のように連射される言葉の数々、戦争を嫌悪し、こぶしで激しく机をたたきながら怒りをあらわにするその姿に、高校を出たばかりの私はただただ圧倒されました。英語が敵性語であった中学生時代に執拗なまでに音読に取り組んだ先生の行動の根底に何があったのか、平和な時代に育った私に即座に答えは見出せませんでした。ただし、自分がこの先大学でどのように英語を学ぶべきか考えるための大きなきっかけになったと思います。

その國弘先生は、『英語の話し方-国際英語のすすめ』という本を書いています。30年以上も前に書かれた本ですが、今でも学ぶことは多いと思っています。興味のある方は一読されることをお勧めします。ちなみに、当時の國弘先生は、高度な通訳者として世の中から見られていたのだろうと思います。しかし先生は本来、文化人類学や比較思想史を専門とする研究者であり、英語の技術的な側面に過度に重きを置いて語られることに心底同意していたのかどうかは疑問です。『英語の話し方-国際英語のすすめ』で語られているいくつかのキーワードについても、広大な思想のごく一部を占めているにすぎず、それらを恣意的に取り出して一人歩きさせないよう注意しながら解釈することが重要だと思います。以下、そのことに注意しながら述べてたいと思います。

同書の中で先生は只管朗読という学習方法について説明しています。只管朗読という学習方法についてはここでは細かく立ち入りませんが、当塾では大学受験対策を含め、すべての授業ですべての生徒に対して音声指導を取り入れています。英語習得において音声指導が重要なのは言うまでもありません。同時に、受験対策と音声指導の高い次元での両立がいかに難しいかは、予備校や大手進学塾の集団授業をご存じであればご理解いただけると思います。そこで、ふだん授業で心がけ、実践していることの一部をご紹介します。上級者やプロであれば当たり前のことだと思われるかもしれませんが、中学生・高校生に対して日々実践させることを念頭に置きながら読んでください。

 

1. 内容が理解できている英文・テキストを使用

 

最初は内容が理解できている短文から始めましょう。音読自体は内容がわからなくても楽しめると思います。事実、私は学生時代に英語のほかにドイツ語、フランス語、ロシア語の基礎レベルまで学習しました。文法自体はほとんど覚えていませんが、発音の感覚やルールは今でも体が覚えていて、文章によっては内容がわからなくても音読が可能です。したがって特に詞や音楽などを通して言葉の持つ音自体を楽しむというのも大いにアリだと思っています。ただし、英語習得の初期あるいは途上にある中高生の場合は、内容が理解できていないとただのBGMになってしまいます。授業では、音読で使用する英文を一人一人に対して細かく指定します。

 

2.マルチ・タスクとして意識・実践することで効果が倍増

 

大学入試や英検、TOEFL等のスコアアップを狙う場合は、パッセージの内容理解を第一義とすべきです。これは「習得のレベル」です。ただし、やる気のある生徒の場合はそこからさらに一歩、二歩、三歩先に進んで音読を実戦します。易しい英文で純粋に発音練習として取り組むのもよいし、読解で苦労したテキストを使うのもいいと思います。この場合は、「速読・即解」を念じながら実践してください。一度は内容を完全に理解した難易度の高い英文を使用し、音声でのアウトプットと内容確認をマルチ・タスクとして意識しながら行うことで、大きな効果が得られます。

これをすべての内容が速読・即解できるまで行います。これは「体得のレベル」です。要は、スポーツや武道の稽古と同じく、頭と体が一体になる感覚が得られるまで実践するということです。簡単な内容ばかりでは脳に負荷がかかりません。経験則ですが、難易度の高い英文を精読した後は、そこからさらに音読を行うことで、読解力が大きく向上します。最初は難しくて冴えない表情をしていた生徒の顔が、最後は「1回読んだだけでわかる!」と笑顔に変わります(本当です)。

 

3.試験対策では完璧を目指す

 

英検や大学受験、TOEFL等で実力アップを図りたい場合は、文法や読解、解答手順を理解した後、受験するレベルや級のリーディング・リスニングの英文について、個々の単語の発音も含め、完璧に近いレベルまで音読・シャドーイングを続けます。実際当塾では、各自が受験する試験の英文はすべて音読・シャドーイングできるよう指導・実践しています。このような指導の成果は大きく、たとえば中学2年生で実用英検2級のリスニングのスコアが90%を超えるまでに向上しています。これは生徒にとっては大きな自信になります。きちんとしたトレーニングをしていないと、大学受験生ですらセンター試験レベルのリスニングで苦労します。一方、中学生でもやり方次第で大きく実力アップを図ることができます。

会員連絡(160125): 当面の授業スケジュールについて

1月に入り、センター試験、実用英検とあわただしい日々が続いています。
特にセンター試験が終わったことで、今月末からは私大の一般入試が本格化します。
また、米国の大学への留学を希望する場合、TOEFLのスコアアップに向けて追い込みをかける時期です。

授業では、国内組は志望大学の過去問、海外組はTOEFLのオフィシャルガイド等を使い、入念な対策を行ってきました。やるべきことすべてやったのですから、受験生の皆さんは安心して本番に臨んでほしいと思います。

今月末から2月以降にかけてのスケジュールですが、入試の受験予定日に応じて、2月分の授業を1月に前倒しすることも可能です。希望する場合は早目にメールで連絡をお願いします。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます!
旧年中は多くの方々にお世話になりました。この場を借り、御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

会員の皆さんは、それぞれ家族と楽しい正月を迎えていることと思います。
冬休みが終われば、センター試験を皮切りに本格的に入試シーズンを迎えます。
海外の大学に進学する人もTOEFLや出願等で忙しくなることでしょう。
考え方はそれぞれですが、日本人であれば、正月くらいはゆっくり休み英気を養ってください。

R0011401

どのような人生を歩むかは結局は自分次第です。
どのような方向に進むにせよ、当塾で学んだことが多少なりともお役に立てるようであれば幸いです。
本年も、世の中の一時的な流行に左右されることなく、常に本質を見極める努力を怠らず、本物の力を身につけてもらうべく精進する所存です。

英検 が終わったら何をするか: ライティング編

2015年第2回の英検 結果が公表されました。今回も2級の合格者が出ました。

さて、今回めでたく合格した人はこれから何をすればいいのでしょうか。試験好きで真面目な日本人のこと、さらに上位の級に向けて試験対策に取り組もうと考えている人もいるのではないでしょうか。当塾も英語塾である以上、当然そのような対策授業をおこないます。しかし、そのような試験対策に比重を置いた英語学習は、英語習得プロセス全体においてごく一部を占めているに過ぎません。試験対策中は真剣に取り組み合格を目指し、試験が終わったら早く対策モードから抜けて日々の生活の中に英語を取り入れることを意識しましょう。

英語を「対策」や「スコア」という観点でのみ捉えていると、英検 などの試験対策以外で英語に接することが少ないため、様々なジャンルの英語をバランスよく吸収できません。場合によっては英語力が頭打ちになり、英語自体から離れていく可能性もないとは言えません。一方、普段からペーパーバックを読むなど、生活の中に英語が根を下ろしている人は、歯を磨いたり呼吸をするのと同じように自然と英語と接しています。たとえ海外に行く機会がなくても、そのような人は立派な英語人であると思います。

当塾では、会員の中心が中学・高校生ということもあり、このような認識に到達するのは早すぎるため、どうすれば普段の生活の中に英語が根をおろすかを考えながら授業をおこなっています。英検に合格したりTOEICで高得点を取得することは、本人にとって大きなモチベーションや自信につながるので、真剣に取り組むことが大切です。同時に、めでたく合格した生徒には、それぞれのレベルに応じて試験後にたっぷり英語に浸れるよう、一人一人に対して課題を課します。

具体的には、英検に合格して有頂天にならないよう、多読や多聴、多筆等、たっぷりとインプット・アウトプットに励んでもらいます。特に英検後は、日本人英語学習者にとって手薄になりがちな英文筆写を中心としたライティングに取り組むことを推奨しています。英検対策中は、リスニングや音読に集中して取り組むため、声を出すことに疲れている人も多いことでしょう。一方、英文筆写は一人で静かにまたは好きな音楽でも聴きながらマイペースで楽しく取り組むことができるというメリットがあります。

R0012181

題材は英検 やTOEICに出題されるような試験用の英文は使用しません。小説や随筆、歴史や哲学書といった今の日本人があまり読まなくなった文章、その中でも名文と言われる文章をレベルに合わせて選んで使用します。何も考えずに書き写すのもいいし、最初に音読してリズムをつかんでから書き写すのでも構いません。どちらの場合も、短時間で英文を脳にインプットしつつ、ただ静かに書き写していきます。國弘正雄先生がかつて提唱した「只管筆写」の方法です。

英語を「ツール」や「スキル」として捉える風潮の強い時代の表れなのかもしれませんが、今の高校生が読む、あるいは読まされる文章には、書き手と対話・格闘するに値する英文、物事を深く考えさせる英文が少ないように思います。特に、将来留学したり国際的な分野でコミュニケーションすることを想定すると、時代や国を超えて受け継がれた優れたものの考え方に、英文を通して触れることには大きな意義があると考えています。

テキストは、好みや難易度に応じて好きなものを選べばよいでしょう。OUPMacmillanなどのGraded Readersであればレベル別に選択が可能です。また翻訳付きの対訳本や著名な英文学者の解説が付いている文学や随筆などもよいと思います。文学は、いわば言葉の芸術ですが、このような芸術作品は英検やTOEICではお目にかかれません。映画好きであれば、The Phontom of the Operaなどの有名作品やHarry Potterシリーズでもよいでしょう。物語形式の英文であれば、一流作家が話の「コンテキスト」に細心の注意を払って書いた生の会話文を学ぶことが可能です。また短編集であれば、量が少なく気に入った箇所のみ書き写すことができるため、負担が少なくて済みます。

英検 が終わったらクールダウンしましょう

2015年度第2回英検 が終了しました。受験した会員の皆さん、お疲れ様でした。今回も、中高生を中心に、夏休み期間中から対策授業で準備をし、ほとんど全員が無事二次試験まで進みました。結果が出るのはまだ先ですが、結果はどうであれ、目標に向かって努力した自分を褒めてあげましょう。

英語習得は英検 合格が全てではありません。(上級者になれば、資格試験では問われない部分に次第に意識が向くようになります。)ただし、受験すると決めたなら全力で取り組むべきです。また、中高生の場合は一定期間内に相応の実力をつける上で有益であり、努力すれば大きな成果が期待できます。

大学や高校入試は本気で取り組むけれど、英検は記念受験でいいという考えの人もいるかもしれませんが、そのような考えには賛成できません。なぜなら、人間はそれほど器用な生き物ではなく、基本的に楽をしたがる性質があるように思うからです。一つの試験に中途半端に取り組んでしまったと思う場合は、それが他の試験に悪影響を与ないよう注意しましょう。

ただ、さすがに英検対策で少し疲れた人もいることでしょう。そのような時は、武道やスポーツの場合と同様、軽いストレッチのつもりでクールダウンすることをお勧めします。つまり、試験モードから日常モードに上手に切り替えましょうということです。一生懸命勉強しすぎて「しばらくは英語自体もう結構」と思うことのないよう願うばかりです。

実用英検 のリーディング問題には、環境問題や国際政治に関する問題等、固い内容の題材も使用されるので、試験後はDVDやCD、さらにはKindle等で、好きな映画や音楽、小説の一部を使って、口直しの意味で軽く音読することをお勧めします。私の場合、クラシックからハードロックまで音楽の趣味は広いのですが、少し疲れたなと思う時は、中高生時代によく聴いたOlivia Newton JohnABBAを聴きます。あとは、Kazuo Ishiguroなど綺麗な英文の一節を音読したりします。そして気力やエネルギーが回復したらまた通常の多読・多聴生活に戻るというパターンです。

普段の授業で感じるのは、特に社会人の方々の英文リーディング量が少ないということです。実用英検 2級レベルに到達したら意識的にリーディング量を増やすことを心がけてください。小説やフィクションにはプロの作家が何度も書き直したりして完成させた、気の利いた英語表現が満載です。英会話のテキストを使うことだけが英語上達の道ではありません。

普段どんな本を読んだりDVDを観たりするのかと聞かれることもあるので、参考までに最近読んだり観たりした本やDVDの一部を挙げておきます。

1. World Order

World Order: Reflections on the Character of Nations and the Course of History

学生時代の専門が国際政治学だったこともあり、この人の本は外せません。

2. House of Cards

House of Cards (House of Cards Trilogy)

Kevin Spacyが主演した米国リメイク版DVDが知られていると思いますが、原作は英国人作家によるものであり、BBCがTVシリーズを製作しています。次に挙げるA Most Wanted Manや、あとはWolf Hallなどもそうですが、このようなシニカルな作品は英国ならではのものではないかと思います。

3. A Most Wanted Man

A Most Wanted Man (English Edition)

言わずと知れたJohn Le Carreの作品。この作家の作品を読むことが人生の一部になっています。映画版ではPhilip S. Hoffmanが渋い演技を見せています。年齢を重ねるにつれ、また国際政治を深く知るにつれ、共感できる部分が多くなっていきます。

4. Wolf Hall

ウルフ・ホール (上)

ウルフ・ホール (下)

House of Cardsは現代政治がテーマであり舞台ですが、本書は16世紀英国が舞台です。高校の世界史の授業では軽く聞き流した人もいると思いますが、大人になってからこのようなテーマの本を読むと、色々な読み方ができて楽しめると思います。英国ではTVシリーズとして放映されており、俳優のDamian Lewisがヘンリー8世の役で出演しています。

5. 刑事コロンボ

刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX

最近になって子供の頃に観た「刑事コロンボ」シリーズをなぜか急に観るようになりました。当時は小池朝雄氏の吹き替えで楽しみましたが、今は英語表現の収集も兼ねて英語版で観ています。一話完結なので、気軽に観ることができます。

私は大人の男性なので、女性や中高生とは嗜好が違うかもしれません。皆さんも、それぞれ自分自身で英語習得の楽しさを見つけてエンジョイしてください。

会員連絡(151012): 英検 2次試験に向けて

昨日10月11日に実用英検の1次試験が無事終了しました。受験された方はご苦労様でした。

対策授業で説明・確認したことを素直に実行した人はきっと大きな手応えを感じていることでしょう。

R0010680

今週の授業では1次試験の解説を行います。問題冊子を忘れないようにしてください。
その後は2次試験に向けた面接対策を行います。1回で2次試験が突破できるよう系統立てた授業内容になっています。

詳しくは授業時に説明します。

2015年度第2回 英検 が近づきました

2015年度第2回 英検 が近づきました。
中高生の皆さんは、学校の定期試験などもあり忙しい日々が続きましたが、よく頑張りました。授業で学んだことを素直に実行すればおのずと結果はついてきます。残された時間は多くありませんが、具体的な 英検 対策として今からでもできることを述べおきますので参考にしてください。

1. すべての受験級

1-1. 英検 語彙問題

「Pass単」等の単語集の暗記に取り組み、それらの単語を記憶の度合いに応じて分類したと思います。全部を見直す必要はありません。記憶があいまいな単語を中心に見直しをしてください。

1-2. リーディング問題

  1. 設問問題文の先読手順を確認してください。その際、固有名詞(人名、地名)、「one thing」などの部分を素早く丸で囲んでください。選択肢まで読む必要はありません。
  2. 最初の設問の答えを探すために最初のパラグラフを読みます。英検は読書の時間ではありません。パッセージは解答のためにあることを忘れないように。読書の楽しみは後に取っておきましょう。
  3. 「パラフレーズ(言い換え)」を確認してください。パラフレーズについては授業で説明しました。過去問をしっかりこなした人は頭と体の両方で覚えているはずです。また本文中でパラフレーズが使用されている個所にはマーカーで線が引かれていると思います。それらと正解選択肢を照らし合わせる作業を過去問3回分程度おこなってください。

1-3. リスニング問題

  1. 過去問で間違えた個所について正解選択肢の「リーズニング」を確認してください。その後、該当箇所の音声を聴き、頭と体(耳)の両方で納得できることを確認してください。
  2. 過去問3回分程度を目安にシャドーイングしてください。

2. 2級

2-1.整序問題

2級に出題される整序問題は、過去問で間違えた問題のみ、確認とシャドーイングをおこなってください。あと、ここはマークシートで記入ミスが発生しやすい箇所です。本番ではあわてずに落ち着いてマークしましょう。

3. 準1級

3-1. 作文問題

準1級ではメール形式の作文があります。対策授業で作成したひな形を活用してください。授業に参加した人は問題ないと思いますが、念のため大切な点について1つだけ述べておきます。

準1級の作文は、基本的にメールに対する返信です。したがって送信者の質問に適切にこたえることが大切です。質問の数はいくつか、それらにすべて答えているかを確認してください。文法的に正しい英文を書くことができても、質問に正しく答えていなければ高得点は得られません。

以上、文章で書くとやることが多いように見えますが、これらはすべて過去2-3か月の間に頭で理解し、体で反応するよう取り組んできたことであり、まじめに取り組んだ人は条件反射的にできるようになっているはずです。自信を持って本番に臨んでください。

会員連絡(150901): 9月以降の授業スケジュールに関して( 英検 対策等)

9月以降の授業スケジュールに関してお知らせします。

猛暑の夏も終わり、朝晩には涼しい風を感じるようになりました。
日本の夏の暑さには、外国人観光者はびっくりするようですが、個人的な経験でいえば、
かつて留学した Washington DC の暑さもなかなかのものでした。
日本とは異なり梅雨がないため、6月初旬から強い日差しを浴びることになります。
ちなみに今日の天気は以下のようになっています。
日本とは時差が13時間あります。

[widgets_on_pages]

さて、本題です。9月以降は、基本的に通常授業の時間割で授業を進めます。
秋に 英検 を受験する人は、授業で試験対策をおこないます。
この夏の努力は、必ず実を結びます。本番まであと1か月余りですが、引き続き楽しく頑張りましょう。

2015年度 英語 夏季集中講座 開講中

現在、当アカデミーでは2015年度 英語 夏季集中講座 を開講しています。

R0012078

当アカデミーの 英語 集中講座には以下のような特徴があります。

1.会員・非会員のいずれも参加可能

会員生徒の場合、集中講座への参加は任意です。また、英語の実力アップや英検取得等、他の塾やスクールに通いながら、集中講座のみに参加する会員以外の受講者の方もいます。

2. 柔軟な学習計画

個人または少人数のクラス授業なので、スケジュールを含めて柔軟に授業計画を立てることができます。部活の忙しい中高生も安心して 英語 学習に取り組めます。

3. 目標達成型の授業内容

通常授業では、みっちりと濃密な授業で骨太の英語力を身につけていただくよう心がけています。一方、集中講座は期間が短いこともあり、各自明確な目的を掲げて参加してもらいます。一例をあげると以下の通りです。

  • 中学生のうちに英検上位級に合格したい(実用英検2級または準1級)
  • 現在高校生だが、海外の大学に留学すべくTOEFL iBTで目標スコアを達成したい
  • TOEICのスコアを○○点アップさせたい
  • 多読やライティングに○○時間取り組む,etc

今年は例年にない猛暑ですが、みなさん外の暑さに負けない熱意をもって参加しています。今の努力は実りの秋につながります。楽しくがんばりましょう。

語彙: enough, sufficient; keep, retain

英文を読んでいると、また語彙を学習していると、意味の似た単語に出くわすことがあります。これらは通常、同義語と呼ばれます。これらの同義語をどのように使い分けたらよいのか、考えてみましょう。特に語学・国際系を目指す高校生は、単語の調べ方、辞書の使い方として参考にしてください。

A. 最初にシソーラス辞典でおおまかな語義の範囲を確認します。

Oxford Paperback Thesaurus

Oxford Paperback Thesaurus

  1. enough:
  2. sufficient, adequate, ample, the necessary…

  3. sufficient:
  4. enough, adeauate, plenty of, ample…

  5. keep:
  6. retain, remain, persist in, detain…

  7. retain:
  8. keep, maintain, remember…

以上から、”enough”と”sufficient”, “keep”と”retain”は同義語であると判断できます。

B. 次に、英英辞書で頻度情報を確認します。
この場合は以下の辞書が役立ちます。

LONGMAN EXAMS DICTIONARY: PAPER+ROM UPDATED (L Exams Dictionary)

LONGMAN EXAMS DICTIONARY: PAPER+ROM UPDATED (L Exams Dictionary)

  1. enough:
  2. [S1][W1]

  3. sufficient:
  4. [AC][S2][W2]

  5. keep:
  6. [S1][W1]

  7. retain:
  8. [AC][S2][W2]

以上から、以下のような違いがあることがわかります。

  1. “enough”と”keep”は話し言葉および書き言葉で主に使用され、頻度は1000語レベルである。
  2. “sufficient”と”retain”は論文等のアカデミック英語で主に使用される。
    話し言葉および書き言葉でも使用され、頻度は2000語レベルである。

C. 最後に、なぜこのような同義語が存在するのか確認します。この場合、語源情報が役立ちます。

ジーニアス英和大辞典

ジーニアス英和大辞典

  1. enough:
  2. [初12c以前:古英語genog,genoh.[e-(完了形辞) + nough (得る,取る=充分に獲得した)]

  3. sufficient:
  4. [初14c:古フランス語sufficientまたはラテン語sufficiensより.suffice (十分である) + -ent (性質・状態を表す形容詞語尾)]

  5. keep:
  6. [初12c以前:古英語cepan (観察する,注意を促す,つかみ取る]. 語源不詳

  7. retain:
  8. [初15c:ラテン語retinere (持ち続ける)より. re-(後ろに) + -tain(保管する, 保持する).

以上から、以下のことがわかります。

  1. “enough”と”keep”は英語本来の単語である。
  2. “sufficient”と”retain”は外来語 (ラテン語) である。

ラテン語経由の単語には学術用語が多いのが特徴です。したがって、大学などの学術論文やレポートでは、”enough”や”keep”よりも、”sufficient”や”retain”を使用するのが適切であると言えます。

海外の大学・大学院に留学する場合は、特に上記で紹介したLONGMAN EXAMS DICTIONARY: PAPER+ROM UPDATED (L Exams Dictionary)は大いに役立ちます。一度目を通してみてください。