英検 が終わったら何をするか: ライティング編

2015年第2回の英検 結果が公表されました。今回も2級の合格者が出ました。

さて、今回めでたく合格した人はこれから何をすればいいのでしょうか。試験好きで真面目な日本人のこと、さらに上位の級に向けて試験対策に取り組もうと考えている人もいるのではないでしょうか。当塾も英語塾である以上、当然そのような対策授業をおこないます。しかし、そのような試験対策に比重を置いた英語学習は、英語習得プロセス全体においてごく一部を占めているに過ぎません。試験対策中は真剣に取り組み合格を目指し、試験が終わったら早く対策モードから抜けて日々の生活の中に英語を取り入れることを意識しましょう。

英語を「対策」や「スコア」という観点でのみ捉えていると、英検 などの試験対策以外で英語に接することが少ないため、様々なジャンルの英語をバランスよく吸収できません。場合によっては英語力が頭打ちになり、英語自体から離れていく可能性もないとは言えません。一方、普段からペーパーバックを読むなど、生活の中に英語が根を下ろしている人は、歯を磨いたり呼吸をするのと同じように自然と英語と接しています。たとえ海外に行く機会がなくても、そのような人は立派な英語人であると思います。

当塾では、会員の中心が中学・高校生ということもあり、このような認識に到達するのは早すぎるため、どうすれば普段の生活の中に英語が根をおろすかを考えながら授業をおこなっています。英検に合格したりTOEICで高得点を取得することは、本人にとって大きなモチベーションや自信につながるので、真剣に取り組むことが大切です。同時に、めでたく合格した生徒には、それぞれのレベルに応じて試験後にたっぷり英語に浸れるよう、一人一人に対して課題を課します。

具体的には、英検に合格して有頂天にならないよう、多読や多聴、多筆等、たっぷりとインプット・アウトプットに励んでもらいます。特に英検後は、日本人英語学習者にとって手薄になりがちな英文筆写を中心としたライティングに取り組むことを推奨しています。英検対策中は、リスニングや音読に集中して取り組むため、声を出すことに疲れている人も多いことでしょう。一方、英文筆写は一人で静かにまたは好きな音楽でも聴きながらマイペースで楽しく取り組むことができるというメリットがあります。

R0012181

題材は英検 やTOEICに出題されるような試験用の英文は使用しません。小説や随筆、歴史や哲学書といった今の日本人があまり読まなくなった文章、その中でも名文と言われる文章をレベルに合わせて選んで使用します。何も考えずに書き写すのもいいし、最初に音読してリズムをつかんでから書き写すのでも構いません。どちらの場合も、短時間で英文を脳にインプットしつつ、ただ静かに書き写していきます。國弘正雄先生がかつて提唱した「只管筆写」の方法です。

英語を「ツール」や「スキル」として捉える風潮の強い時代の表れなのかもしれませんが、今の高校生が読む、あるいは読まされる文章には、書き手と対話・格闘するに値する英文、物事を深く考えさせる英文が少ないように思います。特に、将来留学したり国際的な分野でコミュニケーションすることを想定すると、時代や国を超えて受け継がれた優れたものの考え方に、英文を通して触れることには大きな意義があると考えています。

テキストは、好みや難易度に応じて好きなものを選べばよいでしょう。OUPMacmillanなどのGraded Readersであればレベル別に選択が可能です。また翻訳付きの対訳本や著名な英文学者の解説が付いている文学や随筆などもよいと思います。文学は、いわば言葉の芸術ですが、このような芸術作品は英検やTOEICではお目にかかれません。映画好きであれば、The Phontom of the Operaなどの有名作品やHarry Potterシリーズでもよいでしょう。物語形式の英文であれば、一流作家が話の「コンテキスト」に細心の注意を払って書いた生の会話文を学ぶことが可能です。また短編集であれば、量が少なく気に入った箇所のみ書き写すことができるため、負担が少なくて済みます。

英検 が終わったらクールダウンしましょう

2015年度第2回英検 が終了しました。受験した会員の皆さん、お疲れ様でした。今回も、中高生を中心に、夏休み期間中から対策授業で準備をし、ほとんど全員が無事二次試験まで進みました。結果が出るのはまだ先ですが、結果はどうであれ、目標に向かって努力した自分を褒めてあげましょう。

英語習得は英検 合格が全てではありません。(上級者になれば、資格試験では問われない部分に次第に意識が向くようになります。)ただし、受験すると決めたなら全力で取り組むべきです。また、中高生の場合は一定期間内に相応の実力をつける上で有益であり、努力すれば大きな成果が期待できます。

大学や高校入試は本気で取り組むけれど、英検は記念受験でいいという考えの人もいるかもしれませんが、そのような考えには賛成できません。なぜなら、人間はそれほど器用な生き物ではなく、基本的に楽をしたがる性質があるように思うからです。一つの試験に中途半端に取り組んでしまったと思う場合は、それが他の試験に悪影響を与ないよう注意しましょう。

ただ、さすがに英検対策で少し疲れた人もいることでしょう。そのような時は、武道やスポーツの場合と同様、軽いストレッチのつもりでクールダウンすることをお勧めします。つまり、試験モードから日常モードに上手に切り替えましょうということです。一生懸命勉強しすぎて「しばらくは英語自体もう結構」と思うことのないよう願うばかりです。

実用英検 のリーディング問題には、環境問題や国際政治に関する問題等、固い内容の題材も使用されるので、試験後はDVDやCD、さらにはKindle等で、好きな映画や音楽、小説の一部を使って、口直しの意味で軽く音読することをお勧めします。私の場合、クラシックからハードロックまで音楽の趣味は広いのですが、少し疲れたなと思う時は、中高生時代によく聴いたOlivia Newton JohnABBAを聴きます。あとは、Kazuo Ishiguroなど綺麗な英文の一節を音読したりします。そして気力やエネルギーが回復したらまた通常の多読・多聴生活に戻るというパターンです。

普段の授業で感じるのは、特に社会人の方々の英文リーディング量が少ないということです。実用英検 2級レベルに到達したら意識的にリーディング量を増やすことを心がけてください。小説やフィクションにはプロの作家が何度も書き直したりして完成させた、気の利いた英語表現が満載です。英会話のテキストを使うことだけが英語上達の道ではありません。

普段どんな本を読んだりDVDを観たりするのかと聞かれることもあるので、参考までに最近読んだり観たりした本やDVDの一部を挙げておきます。

1. World Order

World Order: Reflections on the Character of Nations and the Course of History

学生時代の専門が国際政治学だったこともあり、この人の本は外せません。

2. House of Cards

House of Cards (House of Cards Trilogy)

Kevin Spacyが主演した米国リメイク版DVDが知られていると思いますが、原作は英国人作家によるものであり、BBCがTVシリーズを製作しています。次に挙げるA Most Wanted Manや、あとはWolf Hallなどもそうですが、このようなシニカルな作品は英国ならではのものではないかと思います。

3. A Most Wanted Man

A Most Wanted Man (English Edition)

言わずと知れたJohn Le Carreの作品。この作家の作品を読むことが人生の一部になっています。映画版ではPhilip S. Hoffmanが渋い演技を見せています。年齢を重ねるにつれ、また国際政治を深く知るにつれ、共感できる部分が多くなっていきます。

4. Wolf Hall

ウルフ・ホール (上)

ウルフ・ホール (下)

House of Cardsは現代政治がテーマであり舞台ですが、本書は16世紀英国が舞台です。高校の世界史の授業では軽く聞き流した人もいると思いますが、大人になってからこのようなテーマの本を読むと、色々な読み方ができて楽しめると思います。英国ではTVシリーズとして放映されており、俳優のDamian Lewisがヘンリー8世の役で出演しています。

5. 刑事コロンボ

刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX

最近になって子供の頃に観た「刑事コロンボ」シリーズをなぜか急に観るようになりました。当時は小池朝雄氏の吹き替えで楽しみましたが、今は英語表現の収集も兼ねて英語版で観ています。一話完結なので、気軽に観ることができます。

私は大人の男性なので、女性や中高生とは嗜好が違うかもしれません。皆さんも、それぞれ自分自身で英語習得の楽しさを見つけてエンジョイしてください。

会員連絡(151012): 英検 2次試験に向けて

昨日10月11日に実用英検の1次試験が無事終了しました。受験された方はご苦労様でした。

対策授業で説明・確認したことを素直に実行した人はきっと大きな手応えを感じていることでしょう。

R0010680

今週の授業では1次試験の解説を行います。問題冊子を忘れないようにしてください。
その後は2次試験に向けた面接対策を行います。1回で2次試験が突破できるよう系統立てた授業内容になっています。

詳しくは授業時に説明します。

2015年度第2回 英検 が近づきました

2015年度第2回 英検 が近づきました。
中高生の皆さんは、学校の定期試験などもあり忙しい日々が続きましたが、よく頑張りました。授業で学んだことを素直に実行すればおのずと結果はついてきます。残された時間は多くありませんが、具体的な 英検 対策として今からでもできることを述べおきますので参考にしてください。

1. すべての受験級

1-1. 英検 語彙問題

「Pass単」等の単語集の暗記に取り組み、それらの単語を記憶の度合いに応じて分類したと思います。全部を見直す必要はありません。記憶があいまいな単語を中心に見直しをしてください。

1-2. リーディング問題

  1. 設問問題文の先読手順を確認してください。その際、固有名詞(人名、地名)、「one thing」などの部分を素早く丸で囲んでください。選択肢まで読む必要はありません。
  2. 最初の設問の答えを探すために最初のパラグラフを読みます。英検は読書の時間ではありません。パッセージは解答のためにあることを忘れないように。読書の楽しみは後に取っておきましょう。
  3. 「パラフレーズ(言い換え)」を確認してください。パラフレーズについては授業で説明しました。過去問をしっかりこなした人は頭と体の両方で覚えているはずです。また本文中でパラフレーズが使用されている個所にはマーカーで線が引かれていると思います。それらと正解選択肢を照らし合わせる作業を過去問3回分程度おこなってください。

1-3. リスニング問題

  1. 過去問で間違えた個所について正解選択肢の「リーズニング」を確認してください。その後、該当箇所の音声を聴き、頭と体(耳)の両方で納得できることを確認してください。
  2. 過去問3回分程度を目安にシャドーイングしてください。

2. 2級

2-1.整序問題

2級に出題される整序問題は、過去問で間違えた問題のみ、確認とシャドーイングをおこなってください。あと、ここはマークシートで記入ミスが発生しやすい箇所です。本番ではあわてずに落ち着いてマークしましょう。

3. 準1級

3-1. 作文問題

準1級ではメール形式の作文があります。対策授業で作成したひな形を活用してください。授業に参加した人は問題ないと思いますが、念のため大切な点について1つだけ述べておきます。

準1級の作文は、基本的にメールに対する返信です。したがって送信者の質問に適切にこたえることが大切です。質問の数はいくつか、それらにすべて答えているかを確認してください。文法的に正しい英文を書くことができても、質問に正しく答えていなければ高得点は得られません。

以上、文章で書くとやることが多いように見えますが、これらはすべて過去2-3か月の間に頭で理解し、体で反応するよう取り組んできたことであり、まじめに取り組んだ人は条件反射的にできるようになっているはずです。自信を持って本番に臨んでください。

会員連絡(150901): 9月以降の授業スケジュールに関して( 英検 対策等)

9月以降の授業スケジュールに関してお知らせします。

猛暑の夏も終わり、朝晩には涼しい風を感じるようになりました。
日本の夏の暑さには、外国人観光者はびっくりするようですが、個人的な経験でいえば、
かつて留学した Washington DC の暑さもなかなかのものでした。
日本とは異なり梅雨がないため、6月初旬から強い日差しを浴びることになります。
ちなみに今日の天気は以下のようになっています。
日本とは時差が13時間あります。

[widgets_on_pages]

さて、本題です。9月以降は、基本的に通常授業の時間割で授業を進めます。
秋に 英検 を受験する人は、授業で試験対策をおこないます。
この夏の努力は、必ず実を結びます。本番まであと1か月余りですが、引き続き楽しく頑張りましょう。

2015年度 英語 夏季集中講座 開講中

現在、当アカデミーでは2015年度 英語 夏季集中講座 を開講しています。

R0012078

当アカデミーの 英語 集中講座には以下のような特徴があります。

1.会員・非会員のいずれも参加可能

会員生徒の場合、集中講座への参加は任意です。また、英語の実力アップや英検取得等、他の塾やスクールに通いながら、集中講座のみに参加する会員以外の受講者の方もいます。

2. 柔軟な学習計画

個人または少人数のクラス授業なので、スケジュールを含めて柔軟に授業計画を立てることができます。部活の忙しい中高生も安心して 英語 学習に取り組めます。

3. 目標達成型の授業内容

通常授業では、みっちりと濃密な授業で骨太の英語力を身につけていただくよう心がけています。一方、集中講座は期間が短いこともあり、各自明確な目的を掲げて参加してもらいます。一例をあげると以下の通りです。

  • 中学生のうちに英検上位級に合格したい(実用英検2級または準1級)
  • 現在高校生だが、海外の大学に留学すべくTOEFL iBTで目標スコアを達成したい
  • TOEICのスコアを○○点アップさせたい
  • 多読やライティングに○○時間取り組む,etc

今年は例年にない猛暑ですが、みなさん外の暑さに負けない熱意をもって参加しています。今の努力は実りの秋につながります。楽しくがんばりましょう。

語彙: enough, sufficient; keep, retain

英文を読んでいると、また語彙を学習していると、意味の似た単語に出くわすことがあります。これらは通常、同義語と呼ばれます。これらの同義語をどのように使い分けたらよいのか、考えてみましょう。特に語学・国際系を目指す高校生は、単語の調べ方、辞書の使い方として参考にしてください。

A. 最初にシソーラス辞典でおおまかな語義の範囲を確認します。

Oxford Paperback Thesaurus

Oxford Paperback Thesaurus

  1. enough:
  2. sufficient, adequate, ample, the necessary…

  3. sufficient:
  4. enough, adeauate, plenty of, ample…

  5. keep:
  6. retain, remain, persist in, detain…

  7. retain:
  8. keep, maintain, remember…

以上から、”enough”と”sufficient”, “keep”と”retain”は同義語であると判断できます。

B. 次に、英英辞書で頻度情報を確認します。
この場合は以下の辞書が役立ちます。

LONGMAN EXAMS DICTIONARY: PAPER+ROM UPDATED (L Exams Dictionary)

LONGMAN EXAMS DICTIONARY: PAPER+ROM UPDATED (L Exams Dictionary)

  1. enough:
  2. [S1][W1]

  3. sufficient:
  4. [AC][S2][W2]

  5. keep:
  6. [S1][W1]

  7. retain:
  8. [AC][S2][W2]

以上から、以下のような違いがあることがわかります。

  1. “enough”と”keep”は話し言葉および書き言葉で主に使用され、頻度は1000語レベルである。
  2. “sufficient”と”retain”は論文等のアカデミック英語で主に使用される。
    話し言葉および書き言葉でも使用され、頻度は2000語レベルである。

C. 最後に、なぜこのような同義語が存在するのか確認します。この場合、語源情報が役立ちます。

ジーニアス英和大辞典

ジーニアス英和大辞典

  1. enough:
  2. [初12c以前:古英語genog,genoh.[e-(完了形辞) + nough (得る,取る=充分に獲得した)]

  3. sufficient:
  4. [初14c:古フランス語sufficientまたはラテン語sufficiensより.suffice (十分である) + -ent (性質・状態を表す形容詞語尾)]

  5. keep:
  6. [初12c以前:古英語cepan (観察する,注意を促す,つかみ取る]. 語源不詳

  7. retain:
  8. [初15c:ラテン語retinere (持ち続ける)より. re-(後ろに) + -tain(保管する, 保持する).

以上から、以下のことがわかります。

  1. “enough”と”keep”は英語本来の単語である。
  2. “sufficient”と”retain”は外来語 (ラテン語) である。

ラテン語経由の単語には学術用語が多いのが特徴です。したがって、大学などの学術論文やレポートでは、”enough”や”keep”よりも、”sufficient”や”retain”を使用するのが適切であると言えます。

海外の大学・大学院に留学する場合は、特に上記で紹介したLONGMAN EXAMS DICTIONARY: PAPER+ROM UPDATED (L Exams Dictionary)は大いに役立ちます。一度目を通してみてください。

会員連絡(150626): 夏期集中授業のお知らせ

7月以降は通常授業に加えて、集中授業を実施します。
誰にも負けないくらい集中して取り組み、実りの秋を迎えましょう。
God Helps those who help themselves!

R0010666

1. 秋に実用英検 を受験する場合

集中授業で試験対策を行います。受験予定の人は、早めの意思表示をお願いします。

1-1. 集中授業の形式

  • 授業時間: 90分/1コマ
  • 基本回数: 8回または16回

1-2. 集中授業の方法

  • 集中授業のみ,or
  • 集中授業 + 通常授業

2. 秋に実用英検 を受験しない場合

通常授業のみとなります。英検を受験しない場合も、夏休み中のみ90分授業に変更し、ふだんなかなか取り組めない多読や発音練習にたっぷり時間を割くこともできます。

いずれの場合も、個人ごとに柔軟にカリキュラムを組みます。夏休みに授業回数を増やすことも、7月から9月にかけて分散させることも可能です。詳細は、授業時に確認します。

中学生 の 英語学習 で大切なこと(英検含む)

メールで問い合わせをいただくこともあることから、英検 対策も含め、中学生 の英語学習 に対する考え方について触れておきます。

1. リベラルアーツの考え方を重視

リベラルアーツとは、世界には多様な考え方や物の見方があることを知り、それらをバランスよく学びながら、自分自身の物の見方を身に着けるための学問のことです。中学生の場合、英語の習得と日本語での知識の習得は車の両輪と同じであり、両方の側にバランスよく空気を入れてあげる必要があると考えます。

P1020710

コミュニケーション志向の高まりと共に、今の日本、特に大人社会では英語に対する実用主義的・機能主義的な捉え方が支配的です。すでに一定の知識を習得している大人であればこのようなアプローチでもかまわないと思いますが、知識の習得過程にある中学生に対して大人と同じアプローチや価値観をそのまま用いてよいかどうかについては、慎重な判断が必要です。なぜなら、挨拶や会話表現を学ぶことは大切ですが、それらと同じくらい大切なのは伝えるべき「中身」だからです。「中身」がなければ、相手が日本人であれ外国人であれコミュニケーションは長続きしません。英検の上位級を受験する場合は、ITや国際関係、環境問題などに関する知識、そしてこれらの問題に対する意見が求められます。普段からこれらの問題について自分自身で考えていなければ、日本語であれ英語であれ意見を述べることはできないでしょう。

また現行の教育制度の下では、生徒の英語力が最も大きく問われるのは、大学入試の時点です。近年、一部の大学入試に出題される読解問題が長文化・難化する傾向にあります。言うまでもなく、日本語で読んでもわからない・知らない内容は英語で読んでもわかりませんし、受験生が一番苦労するのも読解問題です。したがって、将来的な大学入試を見据えた場合、リスニングやスピーキングなど音声面の学習と、国語力も含めた読解力や日本語での知識の習得をバランスよく組み合わせることが大切になります。

このようなことから、普段の授業では、通常学習以外にGraded Readers等のレベルに応じたテキストを使用して生徒の好奇心を刺激し、興味・関心を自分で発見できるよう配慮しています。Graded Readersには様々な会話表現・場面が含まれているため、どのような「コンテクスト」でどのような会話表現が使われるのかが「実感」できるという利点があります。このような「実感」を積み重ねることで、読解力が向上し、読書の習慣が身に付くと考えています。

2. 授業は原則1対1のマンツーマン指導

中学生であれ、高校生や社会人であれ、授業は原則1対1のマンツーマンで行います。友人同士で受講したいとの申し出があればグループ授業も可能です。また、集中授業については、グループ授業になる可能性もあります。いずれの場合も、面談で本人や保護者の考えをお聞きした上で決定します。

3. 一人一人で異なる授業内容

個人授業がベースであるため、授業内容は一人一人異なります。

3a.中学卒業までに英検上位級(実用英検準1級等)を取得したい等、高い目標を掲げる生徒もいます。当アカデミーでは、このような高い目標を持つ生徒の意志を最大限尊重します。このような場合、学校の授業だけで目標を達成することは難しいと思います。また通常授業以外にもGraded Readersや日本語書籍の読書を通し、ハイレベルな知識がバランスよく身につくよう配慮しています。

3b.先を急がず、学校のペースに合わせた授業も可能です。部活を頑張りたい場合も、家庭での学習時間を確認しながら授業計画を立てます。大会が近い場合は、宿題を減らしたり出さない等の配慮をする一方、時間に余裕がある場合はたっぷり取り組んでもらいます。ちなみに、過去に英検2級等、上位級に合格した生徒も含め、ほとんどの生徒が運動系の部活に所属しています。

4. 英検 は進度に応じて受験

中学1年生の場合、小学時代の学習進度や生活環境が一様ではありません。高い目標を自ら表明する生徒もいれば、とりあえず楽しそうだから英語を習いたい、あるいは学校の勉強や部活と両立させたいという生徒もいるでしょう。

ここではお母さんの意識や考え方も大切です。
たとえば、中学卒業時までに英検上位級を取得させたいとお母さんが考えている場合、英検対策と学校の授業や部活、高校受験対策を両立させることが本人にとって可能かどうか、過度な負担にならないかどうか、よく考えていただく必要があります。

英検上位級を目指すには、なによりもまず本人の明確な意識、そして知的・体力的スタミナが必要です。したがって、特に小学生時代をのびのびと過ごした生徒の場合、彼・彼女にいきなり高い目標を課し、意識改革を求めることが適切かどうか、慎重に見定める必要があります。

通常、英検対策は集中授業で行います。正式な入会前に集中授業のみに参加することも可能です。学習相談等、お問い合わせはいつでも歓迎です。遠慮なくご連絡ください。