実用英検 (2017年度第1回): 方法が適切であれば大きく飛躍できることを中学1年生が証明

この度行われた2017年度第1回の実用英検で、中学1年生が素晴らしい結果を残してくれました。

この生徒は入塾前に2回 (2016年度)、3級を受験していますが残念な結果に終わっています。そこで去年の年末にお母さんと一緒にカウンセリングのために来塾しました。当時は小学6年生であり、勉強以外にスポーツを頑張っている礼儀正しい生徒という印象でした。

IMG_0044

CSEスコアは「G3 -1」なのであと一歩です。ただし大問1 (語彙) のスコアが不十分なのと、リスニングやディクテーションを含めた音声トレーニングを普段行なっていないこと、中学卒業レベルの文法学習も必要なことから、冬の受験 (2016年度第3回)は勧めずに、2017年度第1回を見据えて学習するよう提案しました。具体的には、当塾での学習は3月開始とし、それまでに自宅で『PASS単』を進めておくよう指示しました。

3級は2017年度から出題形式に変更があり、「ライティング」が課されるようになりました。本人やお母さんはこのことに不安を抱いているようで、当初はライティングのない (ただし整序問題はある) 2016年度第3回を受験した方がいいのではないかとのことでした。しかしいくつかの理由を説明し、考えを改めていただくようアドバイスしました。

ライティングについては、2016年度から2級ですでに出題されています。去年2級を受験した当塾の生徒 (中学・高校生) は全て1次・2次をストレートで合格していますが、彼ら・彼女らは皆ライティングで高得点を得ています。もちろん、リーディングやリスニング等全てのパートで得点が伸びているのですが、ライティングでは全ての生徒が合格者の平均を大きく上回るスコアを出しています。

現行のCSEスコアでは、ライティングはリーディングやリスニングと同じ配分 (3級の場合はR:550, L:550, W:550) です。したがって、リーディングやリスニングの学習を続けつつも、ライティングで高得点を得ることが、確実に合格するための一番の近道になり得るのです。しかし同時に、大人を含めた多くの日本人受験者はライティングに苦手意識を持っているため、対策段階で適切なライティング指導を受けておくことがとても重要になります。

さて、本生徒の場合、授業開始 (2017年3月) 時点での英検一次バンドは「G3 -1」でしたが、今回受験した一次試験の結果はどうだったか。

「G3 +10」

驚きました。一気に「11段階」アップです。CSE上の合格基準は「1103」でしたが、それをはるかに超え、準2級の合格基準である「1322」も超えてしまいました。さらにライティングは満点「W:550」でした。まさにGood Job! です。

ちなみに、2016年度第2回で2級に合格した中学2年生も、「G2 -1」から「G2 +10」へと「11段階」アップし、準1級の合格基準を超えて合格しています。

英検は結果がはっきりわかるので、英語学習のモチベーショインになります。ただしいつも言っていることですが、大事なのは合格後です。英検という「大会」が終わった後の生活でその人の語学に対する姿勢がわかります。

今回の生徒の場合、準2級受験を視野に入れつつも、夏休み中はGraded Readersの読書で「英語生活」を堪能してもらうと考えています。

志が高く,本気で英語力を身に付けたいと考えている高校生を歓迎!

新年度の高校生募集に関してお知らせします.
当塾では,志が高く,本気で英語力を身に付けたいと考えている高校生を最大限応援しています.

大学で国際関係を学びたい,留学したい,将来,外交官や国連・NGO職員になって日本と世界の架け橋になりたい等,語学力と志があれば,いくらでも夢を叶えることは可能です.自分の可能性を信じて一緒に楽しく学び,高い英語力を身に付けませんか.

R0011000

現在,授業の空きが限られているため,今年度は一定の条件を設けます.ご理解ください.
具体的には,以下の条件に合う方に最優先で入塾していただきたいと考えています.

1. 志望大学

以下に挙げるような,高い学力と語学力,異文化への理解力・対応力が求められる大学・学部への進学を希望する方.TOEFL受験を経て,海外の大学へ正規留学をしたい方.

2. 授業方針

高校在学中の実用英検準1級合格を必達とする.

準1級に合格することで、入試に際して大きなアドバンテージが得られます.授業では,準1級合格の延長線上に上記大学・学部の合格を視野に入れた指導を行います.当塾では,過去3年間,中学2年生の2級合格者が出ています.中学在学中に2級に合格した生徒には,高校在学中の準1級合格を標準的な到達目標として設定しています.もちろん,準1級では物足りない,1級合格を目指す高校生も歓迎します.

当塾の授業に最優先で取り組めること.

他の教科を優先したい方,部活が忙しすぎる方はご遠慮ください.優先順位を決めるのは自分です.自分がどうなりたいか,高校生活をどのように送りたいか,まずはしっかりイメージしてください.

3. 授業内容

高度なレベルまで到達するよう指導します.従って,中学レベルの基礎力がない方,自学・自習の習慣のない方はご遠慮ください.準2級レベルで満足できる方も授業方針に合いません.英字新聞や雑誌,TEDのスピーチ等、高校生には少し高度な内容も授業で取り上げます.このため,何よりもまず強い向上心を持っていることが必要です.以下、過去に当塾で学んだ生徒,並びに今年度の高校新1年生の在籍高校を上げておきます.

・富山高校

普通科,探究科学科

・富山中部高校

普通科,探究科学科

・富山国際高校

国際英語コース

・富山高等専門学校

国際ビジネス学科

4. 授業形式

授業は,1対1のマンツーマン授業,または少人数のクラス授業 (3名程度) です.目標やレベル等,条件が合えば,友人と一緒に受講することも可能です.授業中に他の受講者と顔を合わせることはありません.リーディングだけでなく,思う存分リスニングやスピーキング,ライティングに集中できます.

遠方にお住いの場合は,対面授業とSkypeによる授業の併用も可能です.また,英検受験を控えている方は,集中授業による英検対策から開始し,その後で通常授業に移行することも可能です.詳しくはカウンセリング時にお伝えしています.まずはメールでお問い合わせ下さい.

中学2年生、実用英検 2級 合格!

3年連続の快挙です。
当塾で集中授業を受講した富山市内の中学2年生が、この度2016年度第3回実施、実用英検2級に合格しました。
おめでとうございます。中学2年生の実用英検2級合格はこれで3年連続です。本人、お母さん共に本当に嬉しそうです。

IMG_0030

実はこの生徒は過去2回、2級に不合格になっています。そこで自力では難しいと判断し、当塾の門を叩きました。最初の面談では大人しい印象を受けましたが、普段スポーツを頑張っていることや、話の受け答えから、芯が強く自己管理ができる人間であると判断しました。そこで、「負担が大きいけれど頑張ってみるか?」と聞くと、「頑張ります!」と即答。

過去2回のCSEスコアが合格圏内から大きく離れていたため、やってみないとわからないという状況からのスタートでした。今までの学習方法を確認すると、典型的な日本人英検受験者の学習スタイルそのままでした。つまり、旺文社から出版されている対策本を「黙って静かに学習」するというやり方です。音読もほとんどやったことがなく、発音や音声に対する配慮がありません。

長年、英語を含めた外国語を学び、教え、翻訳にも携わってきた人間として、色々考えることがあります。それは、「英語を学ぶとはどういうことか」、「英語の力がつくこと、英語が上達するとはどういうことか」というごく基本的な問題意識です。これについてはいずれまた改めて述べたいと思いますが、一つ思うのは、スポーツなどの他の技能と同様、きちんとしたルールを学ぶと同時に、「センスを育むことも大事」ということです。要は「英語のセンス」です。身も蓋もないような言い方になりますが、やはりそう思います。センスを育む意識があれば、状況に応じて自分が学んだことを応用できます。センスがなければ、自分が知らないこと、未知の状況に対応できないように思います。

では、どうすればセンスを育みつつ英検合格レベルに到達できるのか。しかも今回の場合のように短期間で。従来から、英語力向上に「音読」が一定の効果があることは知られています。しかし、英検上位級の合格を目指すには、学校の授業や自習だけでは、時間・量・方法のいずれにおいても不十分です。そこで、今回の生徒の場合、英検の過去問対策に入る前に、まずは音読や筆写のやり方を教え、徹底的に繰り返すことから始めました。もちろんテキストの内容を理解した上で、です。具体的な目標は、受験級である2級のリスニング・スクリプトを、原稿を見ないでシャドーイング・ディクテーションできるようになること、リーディング・スクリプトの概要を簡単な日本語で再現できることです。中学生にとってはかなりハードな内容であり、誰にでも薦められるわけではありません。あくまでも本人の潜在能力やモチベーションを見極めた上での判断です。

さらに、実用英検が2016年度からCSEスコアを採用したことを受け、ライティングも徹底指導しました。ある意味当たり前ですが、最初に書いてもらったライティングの原稿は「英語になっていない」内容でした。そこで、中学3年生の教科書を使って、自分がしっくり来る雛形を自分自身で作っていく指導を行いました。合格できる雛形をこちらから一方的に提示する方法は取りませんでした。英語であれ日本語であれ、言葉のセンスは自分自身で磨くしかありません。他人が作った原稿は、所詮は他人のものです。

この生徒は、私が指示した学習・トレーニング内容を全てこなしてくれました。よく頑張ったと思います。さて、気になる受験結果はどうだったか。一番驚いたのは本人でした。3ヶ月前のCSEスコアは合格からは程遠いレベルでしたが、結果を見て私も驚きました。CSEスコアは2級合格レベルをはるかに超え、準1級合格レベルに到達しています。リーディング、リスニング、ライティング、ライティング全ての分野で、受験者全体の平均を大きく超えており、ライティングに至っては受験者トップ・レベルです。

「準1級どうする?」と聞くと、本人は「3年生になるので、高校受験頑張ります」とのこと。今後しばらくは、DVDやNHKのテキスト(『Enjoy Simple English』など)を使って、「英語生活」を楽しみながら骨太な力が付くよう、授業を進めていきたいと思います。

会員連絡(170123): 実用英検2次試験対策のお知らせ

2016年度第3回 実用英検1次試験が一昨日実施されました。
当塾でも、複数の生徒・会員が受験しています。
今回も、一人でも多くの受講者が合格することを願っております。

IMG_0077

さて、一部の受験者からはすでに出来具合や内容について連絡を受けていますが、詳しい講評は英検協会のサイトに問題がアップされてからになります。
授業でも、主に準2級から1級について細かな解説を行う予定です。しばらくお待ちください。

また、英検協会のサイトで正解が確認できますので、次回授業までに以下の事を済ませておいてください。

  1. 自己採点を行い、大まかなスコアを算出する。
  2. ライティングの原稿内容を再現し、書き留めておく。

特に「2」は2次試験対策を行う上で重要です。なぜなら、ライティング内容を再現することで本番環境下での自分の癖がわかるからであり、そのような癖を知っておくことが面接で大きく役立つからです。

1次のライティングと2次の面接は密接に結びついています。自分が思い描いていた構成や内容で書けたかどうかは、自分にしかわかりません。ほとんどの受験者は、1次が終わると自分が何を書いたか忘れてしまいます。

忘れないうちにメモを残しておく人はごくわずかであり、このようなちょっとした行動の違いが、次に繋げる貴重な機会になること、特に2次試験で大きな差を生むことに気づいて欲しいと思います。

2017年 始動!

本日から2017年の授業を開始しました。
最初は、高校生対象のTOEFL対策授業でした。
本年も、より良い授業ができるよう、日々勉強を重ねてまいります。
どうぞ、よろしくお願いします。

IMG_0606

さて、昨年はプライベートで一つ残念に思っていることがありました。それは、私生活でいろいろと用事が多く発生したため読書の時間が十分に確保できなかったということです。そこで、正月にゆっくり読もうと、クリスマスから年末にかけて、Kindleも含めて少し多めに本を購入しておいたのですが、いまだにそれらの多くが積読状態のままという情けない状況です。今年は昨年よりは時間的な余裕ができるはずなので、少しずつ目を通したいと思います。

昨年は、英国民がEUから脱退する選択をしたことや、米国では孤立主義的な主張を掲げる候補者が大統領選で当選したことなど、国際政治上の地殻変動が目に見える形で起きた年でした。こういう時こそ、目の前の変化に目を向けつつ、大きな歴史的枠組みの中で国際政治をとらえる姿勢や視座を失わないようにしたいと思います。

今年は、ドイツやフランスなどでも選挙が控えており、英国と同様に激震が走る可能性がないとは言えません。学生時代に国際政治を学んだ経験から、またベルリンの壁崩壊以降、国際政治が変動する様を見てきたことから、世界が常に変化し続けるということは頭ではわかっていますが、それでもここ最近の変化・変動は大きいですね。

このような欧州における大きな変化を見るにつけ、最近、途中でストップしたままになっているフランス語の勉強を再開したいと思うようになりました。フランス語に関しては、学生時代の授業とラジオ講座で少し学んだ経験がある程度ですが、いつかはLe Mondeが読めるようになりたいという大きな目標があります。その思いは、今回のアメリカ大統領選に対する英語圏の一部の報道姿勢に疑問を感じたこともあり、一層強まりました。

趣味の面では、ギターを一本新調したいのと、ここ数年間、全く時間が取れず国内にこもったままの状態なので、ふらっと海外に出たいという希望(本能に近い)は持っています。多分、春頃になるとそういう衝動がふつふつと湧いてくるのではないかと思います。

いずれにせよ、高校生や社会人に英語を教える以上、勉強でも遊びでももっと懐の深い余裕のある人間になりたいですね。しかし仕事と勉強、さらには趣味が不可分に結びついているというのはある意味幸せなことかもしれません。今年も、より多くの方々との出会いを楽しみにしています。

会員連絡 (161221): 英文ライティング (記述式の英文和訳や和文英訳もOK) の添削をメールで受け付けています。

希望大学の入試問題で課される英文ライティングの添削を希望する人は、自分が書いた英文を早めにメールで送ってください。こうすることで、授業時間を有効に使うことができます。記述式の英文和訳や和文英訳も、もちろんOKです。

さて、高校が冬休みに入りました。高校三年生は目前に迫ったセンター試験のことで頭がいっぱいのことでしょう。当塾の場合、今年はセンター試験は自力で取り組める生徒が中心のため、私立の一般入試や国公立の二次試験に向けて、過去問を使った対策授業を行なっています。

R0012446

言うまでもなく、私立の一般入試や国公立の二次試験は、センター試験とは試験内容が異なります。私立の場合はマークシートに加えて自由英作文や英文要約などがあります。国公立の場合は英文和訳や和文英訳、さらに私立と同じ自由英作文や、お茶の水女子大のように日本語エッセイの抜粋を使って内容を英文で要約させるものまで、実に様々です。いずれにせよ、英文ライティングの力が大きく結果を左右することは間違いありません。

また、当塾ではここ最近、高校卒業後に海外の大学に直接留学したい、帰国子女枠や編入試験で国内の大学に入学したいといった相談を複数受けています。その場合はTOEFLのスコア提出が求められる場合があります。この場合も、当然ながら英文ライティングの実力アップが必須です。

しかし現実には、入試での比重が増すのとは反対に、英文ライティングは自己学習が難しく、高校生にとって悩みのタネとなっています。そこで当塾では高校入学あるいは中学生のうちから、意識的に英文ライティングの学習・練習を積み重ねていきます。

このような意識的な学習の成果は確実に現れており、例えば、実用英検で課されるライティングのスコアが合格者の平均点をはるかに超えるレベルに到達する生徒もいます。また講師である私自身、NES (Native English Speaker) ではないため、自分自身でも日々研鑽を積み重ねることが大切だと考えています。

いずれにせよ、高校生が抱える受験勉強の負担を少しでも軽減できるよう、目前に様った受験に向け、最大限のサポートをします。

2016年度第2回 実用英検 合格発表!

2016年度第2回 実用英検2次試験の結果が、英検協会のサイトで発表されました。
一部の在塾生からは、すでに合格の報告を受けています。
合格した皆さん、本当におめでとうございます。

IMG_0573

なお、今回は代表者である私自身も1級を受験しています。実用英検は、2016年度から CSE (Common Scale for English) が導入され、試験内容にも変更が加えられています。変更内容自体は英検協会のサイトで確認できますが、スコアの具体的な算定方法から2次試験の手順や会場の様子まで、これまでと比較して何が変わったのか、このタイミングで体験し、肌で感じておくことが必要だと判断し、受験しました。授業が忙しく直前対策はほとんどできませんでしたが、普段の学習方法を信じて受験し、無事合格をいただいています。

私は、生徒から見れば先生ですが、自分では「一学習者・実践者」でもあると思っています。これからも、一緒に楽しく頑張りましょう。

会員連絡 (160905): 実用英検2次試験対策を行います

2016年度第2回 実用英検1次試験の結果が、英検協会のサイトで発表されました。
今回も、一部の在塾生からは、早々に合格の報告を受け取っています。

IMG_0042

事前に入念に準備をして臨んだ人、短期間の突貫工事で本番を迎えた人、皆さんそれぞれの事情を抱えながらよく頑張ったと思います。まずは、おめでとうと申し上げます。

今回、僅差で合格に届かなかった人も、短期間の集中授業で驚くほどスコアが伸びたことに気づいたと思います。自信を持って次回の試験に臨んでください。

1次試験をパスした人には、引き続き2次試験対策を行います。
集中授業が終了した人は、通常授業で模擬面接等の練習をします。
しばらく合格の余韻に浸ったら、気持ちを切り替えて2次試験に臨みましょう。

2016年度第2回 実用英検 が迫りました

2016年度第2回 実用英検 が今週末に実施されます。当塾でも、新入塾生の多くが受験します。十分な時間をかけることができた人、夏休みあたりから突貫工事のように対策を始めた人、事情は様々ですが、一人でも多くの生徒が合格することを願っております。

R0010658

さて、実用英検は2016年度第1回から、以下のように内容が一部新しくなりました。

1級

これまで問題用紙に記載されていた「POINTS」がなくなりました。代わりに、「3つの理由」をあげて意見をサポートせよという形式に変更されました

準1級

これまでのEメール形式から、前回までの1級と同形式のエッセイ作成方式に変わりました。

2級

これまでの語句整序問題が無くなり、ライティングテストが導入されました。

より詳しい内容は、日本英語検定協会のサイトをご確認ください。

細かな変更内容はさておき、全体として言えるのは、上位級では以前にも増してライティングが重視されるようになってきたということです。また、準1級のEメール形式が廃止され、2級、準1級、1級の全てにおいてスタンダードなエッセイ作成方式に統一されました。

エッセイ作成方式に統一されたことで、実用英検の対策勉強からスタートし、TOEFLやIELTS、さらには国内の一部の大学で採用されているTEAP(現在、対応に向けて準備を進めています)に、よりスムーズに移行できるようになりました。

海外の大学に正規留学する場合はTOEFLの受験は必須ですが、加えて最近では、国内の大学でも選考過程でTOEFLのスコアを考慮に入れる学部や学科が増加しています。また、実用英検の準1級に合格することで、一定の優遇措置が得られる場合もあります。いずれにせよ、高校生のみなさんは、志望先に応じた計画を早めに立てることをお勧めします。