多筆のすすめ

最近では、日本でも英語の学習に多読が効果があることはよく知られるようになってきました。
日本国内で英語の環境にどっぷりとつかることは難しいため、限られた環境の中で良質な英語に触れるには主体的な学習が必要があり、そのための効果的な方法が多読ということだと思います。

裏を返せば、英語の上達には、とにもかくにも英語に接する時間を増やすことがやはり必要であり、文法などを「学習」しただけでは感覚的に英語を理解することが難しい場合があるということです。

R0010913_edited-1

一方で、この多読を一歩先に進め、「多筆」(たくさん書くこと)まで取り組んでいる学習者は少ないのではないでしょうか。学校などの指導現場では、学習指導要綱の変更に伴い、ますますオーラルを重視するようになっています。

しかし、「読む」から「話す」に至るプロセスで、この「書く」という側面がどうも軽視されているか、曖昧になっているように思います。大学受験では推薦入試などを除き、口頭試験で英語の能力を一律に測ることは現実的に困難であるため、今後はますます英作文の比重が高まるものと予想されます(最近では自由英作文という形式もあります)。しかし、いきなり英文を書けと言われてもそう簡単にできるものではありません。高校生は3年生ともなればもう大人に近いのであり、物事を考えるときのベースは日本語です。その段階でネイティブに理解可能な英文をひねり出すのは至難の業です。

さらに、パラグラフ・リーディングやトピック・センテンスなどという専門用語を聞いても、そもそも普段からたくさん読んだり書いたりしていなければ、体感的に理解するのは難しいと思います。英語の習得にはスポーツと同じ側面があり、文法や理論を「学習」しただけではまったく不十分であり、「量」を意識することが欠かせないということだと思います。

では、「量」を意識したこの「多筆」にはどのような効果や意義があるのでしょうか。
これについては、次のエントリで書いてみたいと思います。

英語の「音」について – カタカナ英語を例に

日本語はカタカナという独特の文字群・音韻体系を持っています。
いうまでもなく、カタカナは、英語をはじめとする外来語を日本語の文字・音韻体系に組み込む上で重要な役割を果たしています。

今までも日本語は、大量の外来語を日本語に取り込んできましたが、特に近年インターネットが普及したことで、この傾向にさらに拍車がかかっています。

一方で、ふだん英語を教えていると、和製英語が今まで以上に若年層に浸透することで、英語が本来持っている「音」に対する新鮮な驚きが希薄化したり、そのことに無自覚になったりしないかと心配になることがあります。

つまり、本格的に英語を学び始める前に、完全に日本語化された大量のカタカナ英語にさらされているため、子供たちがカタカナ英語の発音が本来の正しい発音なのではないか、さらにはカタカナ英語の発音でもいいではないかと安易に妥協することにつながらないかという心配です(個人的には、若年層で洋楽を聴く割合が減ってきていることも多少影響しているのではないかと考えています)。

R0011079_edited-1

例えば、”Twitter”はカタカナ表記すると「ツイッター」ですが、標準的なアメリカ英語の発音規則に照らして言えば、単語の前半部分の”Twi”は厳密にはカタカナでの表記が不可能な音です。後半部分の”tter”も同様です。

言葉の根幹に「音」がある以上、外国語学習で音の分析と習得・訓練は欠かせません。しかし現実には、特に学校や予備校などの大教室では、リスニング対策を除き、「音」に対する指導・配慮が十分になされているとは言えません。

普通の日本人が完璧な発音を習得することは難しいでしょう。また、小さな間違いを気にせずに積極的にコミュニケーションをとることはとても大切です。しかし当然ですが、聴く側であるネイティブ・スピーカーにとっても許容できる範囲があります。たとえば、”rice”と”lice”、”very”と”belly”など、非ネイティブ・スピーカーの「音」が彼らの基準から著しく逸脱していると、コミュニケーションにも支障が生じます。

個人的な経験で言えば、ネイティブ・スピーカーは日本人が一般に思っている以上に「音」に敏感であり、英語本来の「音感」を大切にしているように思えます。そしてこれは、一部の日本人がいう「ペラペラ」とは異なる基準に基づいている気がします。

以上の観点から、当アカデミーでは、高校や大学受験生であっても文法や構文解析以外に、強勢や抑揚を含め、発音・発声の訓練を細かく行います。これは、教育には訓練の要素が一定程度必要だと考えるからでもあります。英語と日本語とでは音の出し方が大きく異なるため、受講者の皆さんは授業の後でくたくたになります。

正しい音を意識すること、それらの音に近づこうと努力することは、相手の言語文化を尊重することにもつながります。学習段階で「音」に配慮することで、いずれは経験するであろう異文化間コミュニケーションをよりスムーズに行うことができるのではないかと考えます。

仕組み化する

何でもそうですが、自分が目指す分野で力を付けたり、目標を達成するには、学習方法を「仕組み化する」ことが大切です。

英語の場合、学習方法を「仕組み化する」ことで学習効率が大きくアップします。つまり、余計な手間を省き、学習そのものに集中できるということです。

R0010567_edited-1

そうはいっても、そもそもどのように学習計画を立てたらよいかわからないという人も多いことでしょう。大切なのは、「誰にとっても必要な学習」と「自分にとって必要な学習」をバランスよく組み合わせることですが、そもそも自分に何が必要なのかがわからないということがよくあります。

また、自分では計画を立てたつもりでも、客観的にみると、特定のことに偏っていたりといったことがよくあります。たとえば、リスニングが好きな人、得意な人は、文法やリーディングの学習がおろそかになりがちです。また、リーディングにしても、自分が興味のある文章であれば読む気になるけれども、興味のない分野は読む気にならないということがあります。

初級・中級レベルでは、これらのバランスを自分で見極めることはむずかしいように思います。英語力は総合力ですから、リスニングなど音声中心の学習から開始する場合でも、グラマーやリーディングの学習・トレーニングもバランスよく取り入れる必要があります。

当アカデミーでは、自宅学習も含め、一人一人に対して細かい学習計画を立てて皆さんをサポートしています。

一人一人と向き合う

夏休みも後半に入りました。受験生の中には、予備校の大教室に通ったという人もいるでしょう。予備校には多くの受験生が集まりますから、緊張感を維持するには適しています。また、自分で学習スケジュールを立てることができる人や、弱点を客観的に見定め、一人で対策を練ることができる人には向いていると思います。

しかし、大教室の授業に不満を感じた人も中にはいるのではないでしょうか。予備校の大教室で手を上げて質問するには勇気がいります。授業後に講師に聞きに行くにも精神的な負担が伴います。また、そもそもどのように学習計画を立ててよいのかわからないという人もいることでしょう。

IMG_0344

当アカデミーでは、原則として1対1で授業を行います。1コマの授業時間は70分です。受講者は70分間休む暇がありません。音読で口を動かしているか、ディクテーションで手を動かしているか、長文と格闘しているか、講師の矢継ぎ早の質問に必死に答えようとしているか、人により様々ですが、この70分間は自分だけの時間です。

これが大教室の授業だったらどうなるでしょうか。70分のうち、いったいどれだけの時間を自分で占有できるでしょうか。自分がわからないこと、自分にとって必要なことを本当に遠慮なく確認できるでしょうか。

大学受験の場合、こういうことがあります。本人は英語の力を伸ばしたいと思っています。ところがカウンセリングを行うと、英語と同時に、あるいはそれ以上に国語の力が不足している、ということがあります。特に、読書経験が少なかったり、勉強イコール暗記という単純な図式で乗り切ろうとしてきたために、長文や記述式の問題になると太刀打ちできないのです。そのような受験生には、英語以外に現代文(国語)などの学習についても指導・アドバイスすることで、総合的な言語能力の増強を図るようサポートする必要があります。

大学受験で求められるのは総合力ですが、重要なのは学習内容を有機的に結び付けて捉え、なおかつそれらを抽象化・言語化する能力です。一方で、どのようにすればこのような力を身に着けることができるかは一人一人異なります。当アカデミーでは、受講者一人一人と向き合いながら、各自に合った学習プランを立てて、皆さんを応援します。

辞書との付き合い方

英語学習に辞書は欠かせません。
毎年春になると、書店では必ず目立つ場所に辞書が並べられます。
辞書の一番の顧客はおそらくは高校生でしょう。
かつて自分が高校生だった頃と比較すると、内容の充実度には驚くばかりです。

また、実用英検や国連英検を受験する場合も、いずれかの段階で語彙の増強を図る必要があるため、辞書との付き合い方を考える必要があります。

R0011776

ふだん受講者の皆さんを見ていると、社会人の場合、大抵は高校生時代に購入した辞書(英和辞書)をそのまま使い続けているケースが多いようです。中には、ポケットに入るミニ辞典で乗り切ろうという猛者の方もいらっしゃいます。

自分で辞書を引いて単語の意味を調べるという基本的な行為を面倒に感じている方も少なくないという印象です。辞書を引くことをおっくうに感じてしまうのは、学生時代に辞書を引く習慣が少なかったことと、自分の目的やレベルに合った辞書を使用していないことが原因です。

理想は、気が付いたら辞書に手が伸びていたという状況ですが、こうなるまでは、指導する側がある程度誘導する必要があると感じています。また、最近では電子辞書が流行りですが、ここはやはり紙の辞書を強くお勧めします。経験上、辞書に印をつける、マーカーで線を引くというアナログな行為が、記憶を定着させる上で有効であると思われるからです。

Across English Academyでは、プロの翻訳者でもある講師が、辞書の選び方から使い方まで丁寧に指導しています。ボロボロになった辞書や単語帳も、後になってみれば、必ずいい思い出になります。

やはり地道なトレーニングは大切

英語力の向上に、才能はそれほど関係ないと思います。
やはり最後は、どこまで地道なトレーニングを継続できるかだと思います。
一定以上のレベルを維持している人たちというのは、トレーニングの継続が習慣になっている人たちのことです。

R0010998

英語を習いたての人、社会人になって英語をやり直したいと考えている人は、トレーニングを継続することの大切さに早い段階で気付く必要があります。

この点で、武道やスポーツをやっている人たちは有利かもしれません。なぜなら、「今週は自宅でシャドーイングを毎日3セットずつやってみましょう」というと、大抵はすんなりとやってくれるからです。また、トレーニングがともすれば単調になりやすいことも自らの経験からわかっています。したがって、慣れてくれば、自分なりに工夫して日々の生活の中にトレーニング・メニューを組み込んでいきます。

一人では三日坊主に終わりそうでも、講師のサポートの下、3か月、半年とトレーニングを継続すれば体が慣れてきます。そのうち、かつては自分で壁と感じていたものを知らないうちに乗り越えていたといった経験もできるでしょう。Across English Academyでは、自宅や職場でトレーニングを継続できるよう、一人一人トレーニング・メニューを作成してみなさんをバックアップします。

留学を通して得られるもの

留学というと、学位をとるためだとか、語学を学ぶためといった目的がまず第一に頭に浮かぶことでしょう。しかし、実は留学にはもっと大きな意義があります。

それは、留学することが環境をコントロールするための一つの訓練になるということです。

留学を決意したということは、自分の方向性を自分でコントロールする決意をしたということです。

複雑で面倒な手続きも原則自分で処理しなければなりません。
大学院レベルで留学する場合はエッセイの執筆を通して自分と向き合い、英語の論理で志望理由を伝えなければなりません。

自分の環境をコントロールすることが重要なのはよくわかるが、
そうであれば何も留学までしなくても国内で訓練できるのではないかと思うかもしれません。

確かにそうです。しかし国内では、特に地方では「多国籍な環境下で」訓練することはなかなかできません。
この「多国籍な環境下で」という点はやはり重要です。

R0011355

英語圏の大学や大学院は、授業にもよりますが、基本的には世界中から留学生が集う
多国籍な環境です。

授業では、そのような多国籍な環境下で議論し、時には議長として議論をリードすることが求められます。

短期の語学留学でも、多国籍な環境下に身を置くことに変わりはありません。
そのような中、日本に対する根拠のない批判を耳にすることもあるでしょう。

そういうときに冷静に反論できなければ、
授業をコントロールする主導権を相手にゆだねてしまうことになります。
授業といえども、そこは一つの国際社会なのです。

そして日本人は、国の外交を見ればわかることですが、
この自分に有利になるように自己主張し、環境をコントロールするということが
苦手です。

一方、英国や米国、中国、ロシアなどの国々は、「帝国」という歴史プロセスを経験しているからか、環境をコントロールしようとする行動を潜在意識レベルで、つまりはかなりの程度まで無意識で行っているフシがあります。そして、これが個人レベルの言動にも少なからず表れているように思います。

英語力の向上のみを目的に留学するというのは、あまりにももったいない話です。TOEICなどのスコアに現れない部分で成長を自覚できたならば、留学の成果は大いにあったといえるでしょう。