2014年度第2回 実用英検1次試験で高得点

当アカデミーではすべての中学・高校生が実用英検を受験します。
ただし、最初の面談では特にお母さん方に対して以下のように伝えます。

「当アカデミーは、最初からひたすら過去問ばかりやらせて合格を誇るようなことはしません。合格は大切ですが、何よりも大切なのは、英語が楽しいと思える気持ちを持続させることであり、基本文法や試験対策以外に、多読や多聴、音読、筆写をたっぷりとやってもらいます。」

だいたい1年くらい経過すると、このような指導の結果がはっきりと表れてきます。
今回の実用英検の結果を見ても、すべての生徒でリーディングとリスニングのスコアが共に伸びています。特にリスニングのスコアの伸びが顕著で、おおむね90%以上の正答率です。

結果を見て、「なんでこれだけ点が取れたのかわからない」と言う生徒もいます。
実際、試験前に不安を口にする子もいました。

しかしこれは、当然の結果なのです。
当アカデミーでは、週に1・2回の授業がすべてではないと考えています。

そこで中高生には、日常生活で無理なく英語が吸収できるよう、折に触れて細かくアドバイスしています。これは、これだけ世界がグローバル化し、インターネットが普及していても、何もせずに良質な英語を吸収するのは難しいし、どうしたらいいかわからないと感じる生徒もいるからです。

今回の1次試験で高得点が得られたのは、過去1年間、授業計画に従って素直に多読や多聴、音読に取り組んだ結果であり、決して「運」がよかったからではありません。安心してください。

2014年度第2回 実用英検 終了

2014年度第2回実用英検が終了しました。検定協会のサイトでは解答速報も掲載されているようなので、確認してみてください。

授業では、今回の試験内容について詳細な解説を行います。生徒の皆さんは授業時に問題冊子の持参をお願いします。また、2次試験に向けた面接対策も行います。2次試験日まであまり時間はありませんが、楽しく頑張りましょう。

学習英和辞書の比較 -01

代表的な英和辞書3冊、『ジーニアス英和辞典第4版』(2006年)、『ウィズダム英和辞典第3版』(2012年)、『アドバンストフェイバリット英和辞典』(2000年)を比較します。

■「challenge」(動詞)

1.語源・原義

●ジーニアス

【源義:偽りの告訴】

●ウィズダム

記載なし

●アドバンストフェイバリット

【語源「中傷(する)が原義】

2.語義配列

●ジーニアス

①[SVO]<人が><陳述・資格など>に対して (その妥当性を) 問題にする,疑う (question); ・・・に異議を唱える,たてつく; <人>の[~に] 異議を唱える [on]
②[SVOM]<人が><人>に[試合などを]挑む[to];<人・能力など>を試す,<人に>・・・するようにと挑む,・・・する気を促す
③[軍]・・・を誰何する

●ウィズダム

1.<人が><意見・考え方など>について異議を唱える,...を疑問視する;《…について》<人に>異議を唱える《on》;〘~A to do〙A<人>が…することに異議を唱える
2.<人が><人>に挑戦する,<人>と競う;〘~A to do〙A<人>に…するよう挑む[言う];〘~A to do〙A<人>にB<勝負など>を挑む
3.<人・物などが><人など>の能力を試す,<人>をその気にさせる;〘~A to do〙A<人>を…するよう刺激する
4.誰何する.
5.〘法〙<陪審員など>を忌避する.

●アドバンストフェイバリット

①<人に>(・・・を/・・・するように)いどむ,挑戦する.
②<真偽・合法性・正当性などを>問う;・・・に異議を唱える;・・・に釈明[証明]を要求する;・・・を疑う
③<仕事などが><人・能力を>試す;<人の>興味をそそる;<人に>やる気を起こさせる;<意欲を>刺激する.
④<衛兵・警官などが><人を>呼び止める,誰何する
⑤〔法律〕<陪審員を>忌避する;⦅米⦆<投票人に>資格がないと主張する

英英辞書であるか英和辞書であるかを問わず、辞書の語義配列には、大きく分けて「歴史順」と「頻度順」の2種類があります。今回取り上げた辞書はすべて、語義配列が「頻度順」です。

今回取り上げた辞書はすべて頻度順を採用していますが、3冊を比較すると、以下のことが分かります。

■文型表示について

・ジーニアスは、[SVO]などの文型表示が行頭に明記されており、見やすく、大変便利である。

・ウィズダムとアドバンストフェイバリットは、語義の後に文型が記載されており、細かく目で追う作業が必要になる。

■語義について

・アドバンストフェイバリットを除く2冊の第一語義は「異議を唱える」である。

頻度順」の語義配列は、出版された当時の判断に基づいていますから、アドバンストフェイバリットの改訂版が出版される際には、順序が変わる可能性があります。

3.例文

最近の辞書は、世相を反映して、コミュニケーション志向が強く、語法やコロケーションその他の情報が充実しています。一方で、辞書の命は語義と例文の質だという考え方もあります。そこで次に3冊の辞書で使われている例文を見てみることにします。

先に述べたように、アドバンストフェイバリットのみ語義の順序が異なりますが、比較しやすいようにここでは共通する語義である「異議を唱える」(および同一項目内の日本語訳)について見てみます。

●ジーニアス

I didn’t think she was right, so I ~d her.

彼女が正しいと思わなかったので,彼女に異議を唱えた.

~ the juror [array]
〘法〙陪審員[全陪審員]を忌避する.

●ウィズダム

His research challenged traditional beliefs.

彼の研究は伝統的に正しいと信じられていたことに疑問を投げかけた.

We challenged the police to arresthim [on his arrest].

我々は警察が彼を逮捕することに[彼の逮捕について警察に]異議を申し立てた.

●アドバンストフェイバリット

The people challenged the government on its tax policy.

国民は政府の税制に異議を唱えた.

challenge authority [a verdict] 権威[評決]に異議を唱える.

ここでも面白いことが分かります。

1. ジーニアスの第一語義で重要語義は「問題にする」だが、例文の日本語訳は「異議を唱えた」である。

2. ウィズダムの第一語義で重要語義は「について異議を唱える」だが、例文の日本語訳は「疑問を投げかけた」である。

3.アドバンストフェイバリットの第二語義は「に異議を唱える(「問う」との間で重要度の優劣はないと判断)」であり、例文の日本語訳も「に異議を唱える」である。

普通の高校生の感覚だと、ジーニアスの第一語義で重要語義がわざわざ太字で「問題にする」となっているのに、なぜ例文の日本語訳が「問題にする」ではなく「異議を唱えた」なのか、一瞬「あれっ」と思うかも知りません。同辞書の「この辞書の使い方」には、以下の記載があります。

「語義は、説明的な訳は避け、なるべくそのまま訳語として使えるような形で示すようにした。」

太字の「問題にする」は重要語義であり、この語義がそのまま使えるような例文と日本語訳を工夫してほしいという印象です。

ウィズダムはジーニアスとは逆のパターンで語義「について異議を唱える」と例文の日本語訳「疑問を投げかけた」が異なります。

ここでも一瞬「あれっ」と思うのですが、翻訳という視点で見てみると、この「疑問を投げかけた」はジーニアス「問題にする」よりも高度な日本語訳だと思います。ひと手間かけているという印象です。

最後はアドバンストフェイバリットです。この辞書の場合、語義と日本語訳が共に「に異議を唱える」で、完全に同じです。直球勝負という印象です。

学習英英辞書の比較- 01

レベル: 高校生以上

基本的な単語を例に、それぞれの辞書の定義や説明を比較してみようと思います。例として取り上げる単語は「challenge」(動詞)です(便宜上、最初の語義のみ掲載します)。

1. Longman Dictionary of Contemporary English, 5th Edition, 2009 (LDCE)

challenge2 S3 W3 AC

1. QUSTION SOMETHING to refuse to accept that something is right, fair, or legal:

a boy with a reputation for challenging the authority of his teachers.

challenge a view/an idea/an assumption etc

Viewpoints such as these are strongly challenged by environments.
They went to the High Court to challenge the decision.

challenge somebody to do something

I challenge Dr. Carver to deny his involvement!

2. Collind COBUILD Advanced Learner’s English Dictionary, 5th Edition, 2006

4. VERB V n to-inf, be V-ed, V n on/about n, also V with quote, V n

If you challenge ideas or people, you question their truth, value, or authority.

Democratic leaders have challenged the president to sign the bill…

The move was immedeitely challenged by two of the republics…

I challenged him on the hypocrisy of his political attitudes.

3. Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 8th edition, 2013 (OALD)

1. ~sth to question whether a statement or an action is right, legal, etc; to refuse to accept sth syn dispute

The story was completely untrue and was successfully challenged in court.

She does not like anyone challenging her authority.

This discovery challenges traditional beliefs.

LDCEでは、話し言葉や書き言葉で使用される重要語が、頻度別に「S1, S2, S3」、「W1, W2, W3」で分類されており大変便利なのですが、高校生の段階では参考程度に見ておくくらいでいいと思います(学術論文などで使用可能な「AC」の分類も記載されています)。付属のCD-ROMも秀逸で、COLLOCATIONSやTHESARUS、PHRASAL BANK、EXAMPLE BANKなどが色分けしてあり、簡単にアクセスできます。

また、ここには書いていませんが、Longmanには、Longman EXAMS Dictionaryという優れた辞書があり、特にアカデミック・ライティングで大変重宝します。

Cobuildは、フル・センテンスでの定義が、英語の好きな高校生であれば十分理解でき、かつ分かりやすいのではないかと思います。「VERB V n to-inf, be V-ed, V n on/about n」など独特の記号が並んでいて最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば逆に便利です。また、付属のCD-ROMも使い勝手がよく、反意語や、膨大な量の例文に素早くアクセスできます。

OALDは、あまり知られていませんが、1948年に日本で生まれた辞書です。語義はフル・センテンスではありませんが、同義語「syn」の記載、language bankの類義語等、関連情報へのアクセスに優れています。さらにexample bankの豊富な例文は大変貴重です。

最近の辞書しか知らない高校生は気づかないかも知りませんが、最近の英和辞書は語法の説明が細かい反面、例文の数が犠牲になっています。英英辞書の豊富な例文を読み込み、音読することで、英語力・文脈力がアップすると思います。

基本的に、これらの英英辞書はみな、付属のCD-ROMが大変よくできており、PC上で使用することで利便性が大きく向上します。特に大型ディスプレイを縦型表示で使用すると、一覧性は抜群です。自宅でPCを自由に使える高校生はぜひ試してみてください。

夏期集中授業終了

夏休み中の集中授業が終了しました。英検受験その他、各自がそれぞれの目標に向けて
頑張りました。本当にお疲れ様でした。

R0011937

夏休み中はふだん以上にたっぷりと多聴や多読に取り組み、充実した時間を過ごすことができたようで、うれしく思います。

10月に実用英検を受験する生徒は、引き続き授業でフォローします。残り一か月楽しく取り組み、実りの秋を迎えましょう。

Amazon Kindleを用例検索で使う

最近は国内でもKindleを使う人が増えてきていると思いますが、今回はちょっと便利な使い方をご紹介します。

ほとんどの人は電子ブックを読むためのデバイスとして使用していると思いますが、それだけではもったいないと思います。

高校生や大学受験生に対しては、できるだけ質の高い英文に触れてほしいという思いが常にあるのですが、頭を悩ますのは、いかにそれらの用例を効率よく探し出すかです。そこでKindleの登場です。つまり、英文の用例検索として使用するのです。

kindle_image_01

世の中には、『新編 英和活用大辞典』など優れた辞書がありますが、過去の文学作品だけでなく、今日の作品などからも用例を探したいと思うことがあります。

そんなときは、PC用のKindleにダウンロードしてある本を任意に選び、検索をかけます。こうすることで、瞬時に用例を探し出すことができます。Jammingなどの辞書ソフトと異なり、複数の本に対して全文検索をかけることはできませんが、最低限の検索はできるので、いまのところは許容範囲です。

うれしい偶然

まったくの偶然ですが、うれしいことに、今年の夏は何人かの生徒が米国で学ぶ機会を得ています。

そのうちの一人は社会人の方で、職業上の専門知識や技術にさらに磨きをかけるために旅立ちました。当アカデミーで英語を学んだのは約2か月間です。社会人なのでやり直し英語ということになります。それにしても、一時的にせよ仕事を中断して海外で学ぼうという決断と行動力は素晴らしいと思います。授業では、実際に現地とやり取りするための英文メールの書き方や、プロの職業人としてどのように自己表現し、相手とコミュニケーションするか、さらには、SIMフリーなど米国IT事情の話で大いに盛り上がりました。

R0010610

また、ハーバードやMITなど東海岸の大学、さらには国連本部などを見学し、各国の高校生と交流するための研修プログラムに参加している高校生もいます。費用もかかることだし、最初は参加すべきかどうか迷っていたようですが、このようなチャンスはめったにないということもあり、最後には親の説得に成功したようです。将来は、大学でさらに英語力に磨きをかけ、国際関係や地域研究を学びたいという希望を持っています。

今では海外に行かなくてもGoogle Mapsなどで行った気になることもできます。それでも実際に自分の足で現地に行くと、空気感や匂いも含め、ネットで得られる印象とは大きく異なることに気づく場合があります。特に若いときに学びの目的を持って訪れた場所は一生の思い出になるのであり、人生の中で再び訪れる機会もあることでしょう。この高校生には、帰ってきたら、お土産話と交換にたっぷりとリーディング・アサインメントを課す予定なので、楽しみに待っているところです。

「Reference」ページを追加しました。

「Reference」ページを追加しました。

今年度、授業で使用するテキストを紹介しています。使用するのは主に中学生です。

最近は、CDやDVDを使用した優れたテキストが多く出版されており、教える側も楽しく活用しています。

特に、OxfordやCambridgeのテキストはCEFRに準拠しているため、自分が今どのレベルにいるのか、さらには、どのような学習をすれば目標とするレベルに到達できるのかが明確に把握できます。

実用英検の取得を目指す場合は、語彙や読解などのフォローが別に必要ですが、これらのテキストを通して、じっくりと英文と対話することの大切さや、外の世界を知ることの喜びを学んでもらいたいと考えています。